本日のついったー


  • 08:52 @yagiyagiosaka 休みですね bit.ly/5uSxt #
  • 14:21 「ポニョの海辺」埋め立て計画、宮崎監督が思い語る : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) bit.ly/s2I2M #
  • 15:04 .@enodon 別にTwitterのつぶやき全部に律儀に反応することを前提にする必要はないと思いますよ。 #
  • 15:07 しかし、日本の「理系・文系」区分って、どうしてこんなにポピュラーになってしまったんですかね? CPスノーの『二つの文化』のような対立は欧米にもありますが、一部の知識人階級の内部での話であって、階級構造のほうがよほど重要ですよね。 #
  • 15:08 なんとなく、血液型診断と一緒で、適当で、本質的には無意味な(従って無害な)区別をつくるのが好きな国民性なのかな、と。で、それは日本社会の潜在的な均質性(あるいは同調圧力)への反動なのか、とも思ったり… #
  • 15:14 .@h_hirakawa それはそうなんですけど、日本って、諸外国に比べて同窓意識って弱いですよね? どの予備校(河合塾代ゼミ駿台か、みたいな)を選ぶか対立もあったような気がしますが、社会に出ればそんなの忘れ去られるものですし…。 #
  • 15:15 .@enodon あ、いや、「亀レスすみません」と言われたので、「気にしないで下さい」ということを表現したつもりでした。 #
  • 15:26 .@h_hirakawa あ、そういうことを言っています。そういうものへの「幻想の帰属」が強いんではないか、と。で、欧米では同窓会が実際の社会的機能を持っていて、そっちへの帰属が強い、という印象。 #
  • 15:27 @enodon なるほど。了解しました。 #
  • 15:33 そういう印象は持ってるんですが…。 RT @h_hirakawa: @skasuga あ、なるほど。まさに「想像の共同体」(by Anderson)としての「理系/文系」? #
  • 15:33 一方で、ブログ「エンジニア流星群」のマンガなんかを読むと、「演繹的に筋道立てて推論を展開するが、時に前提条件が現実に合っていないので失敗する」というのを「理系的」と言っている気もしますが、そういう理解でいいんですかね? #
  • 15:34 「三人の数学者が登山をして道に迷った。地図を真ん中にして議論を重ねた彼らの出した結論は『我々は今、あそこに見える山の中腹にいる』というものだった」というジョークがありますが… #
  • 15:36 じゃ、「文系」というのは「帰納的な推論を行う人間」というイメージかというと、そうではない…。 #
  • 15:36 このあたり、検討すると色々かけそうですねw #
  • 15:43 久々に「理系の人々」を見たら、オーガニック野菜ネタだった。 bit.ly/2pxASj 私としては人体への影響以上に環境や経済の影響を考えて小規模農家によるオーガニック野菜を推奨します…。 #
  • 17:50 5分のインタビュー映像って短いんだなぁ… #
  • 17:53 これは話が逆だろう。公人としての官僚の会見は禁止すべき。私人として私的な意見をいうのを縛るのは民主的ではないので、むしろ「許可を求めてはいけない」べき。 RT @47news: 閣僚許可条件に官僚会見禁止緩和 政権1週間で軌道修正 bit.ly/MP911 #
  • 18:09 デンマークとのビデオ・カンファレンス予行演習。デンマークとの会話は成功。でも、インドと中国からも参加する予定だったのが、現れずw 大丈夫か…。 #
  • 18:23 手に職人材が強いというのは、産業構造の転換に失敗していると言うことでもあり、また別の問題があると言えばあるんですけどね…。 RT @K_Tachibana: @kasoken @enodon 東工大でもポスドク問題はないと聞きました.手に職人材は,なんだかんだ言って強いです. #
  • 19:47 .@K_Tachibana いや、それはそれで必要なんですが、大学というのは本来、需要に答えているだけでは駄目で、新しい産業構造を創り出さなければいけないわけです。 #
  • 19:47 アメリカの底力が恐ろしいのは、日本に「ものづくり」で追い上げられているときに、けん制として日本バッシングをしながら、いっぽうで産業構造の根本的な変革を試みているところです。 #
  • 19:49 その結果として、彼らの結論は「ITとバイオを中心に、ヴェンチャーで経済を活性化させる。そのために金融構造を変革する」というものだったわけです。昨年のグローバル金融危機以降、それが正しかったかは議論の尽きないところですが… #
  • 19:50 いずれにしても、日本としては、新興国の追い上げを受けて、このまま「ものづくり」で逃げ切り続けるのか、もうちょっと別の売りをつくるのか、考えなければいけないところです。 #
  • 19:52 その意味で、@kasoken さんの「市場では求められている」で大学は満足しちゃ駄目で、「市場(広い意味で)をつくり出す」人材を教育することが必要になってくるわけです。本来。 #
  • 19:53 それがどっちの方向なのかは…。常識的には「環境技術で…」っていうことになるんですけど、それも安易と言うか、ホントかなぁ、と思わなくはない…。未来学とか言う人って、度胸あるよなぁ、とw #
  • 19:56 .@K_Tachibana そうですね。第四期科学技術基本計画にはそのあたりが書き込まれる…はず? #
  • 21:09 あっ、アスペクト比間違えて書き出してた… OTZ #
  • 22:39 @enodon 別にそんなことは無いと思いますよ。他の分野は規模が相対的に小さいので見えにくいだけで…。 #
  • 22:40 よし、いったん編集終了。ごはん食べる #
  • 22:53 .@enodon いや、現在、大学全体が流動化しており、たとえ「ポスドク」と称していなくても若手に与えられる職の殆どが任期付きなわけですよ。もちろん、大学の数自体も少子化に伴って減らさざるを得ないわけで、それをどうするかというのは、大学業界共通の問題であるはずです。 #
  • 22:55 個人的には任期を流動化して、産官学に回転ドアをつくるという方針は必ずしも間違いではないと思っています。問題は、残りの産官がちっとも流動化しないということであり…。(あと、流動性を高めるためのヴェンチャーNPOに資金が回っていないと言うことであり) #
  • 22:56 昨今の、「天下りがなくても大丈夫なように、官僚が定年まで働ける仕組みを…」みたいな議論を見ると、「大学には『雇用の流動性』を押しつけておいて、どういうこと?」と思うわけです。 #
  • 23:00 .@enodon そうですね。あと、技官とか、いわゆる研究補助職が高齢化していたり、あるいは任期付きで技能が育たなかったり、とか、そういう問題も関連しますね。 #
  • 23:23 これは重要な論点だと思います。 RT @northfox_wind: あ、こちらに出ていました。手に職ですが、なんていうかほぼ絶対マネの出来ない領域はある気がします。もちろん、大きな産業になりずらいと思いますが #
  • 23:24 ただし、「ほぼ絶対マネの出来ない」だけではおそらく不十分で、「ほぼ絶対マネの出来ないことが知れ渡っている」状態をつくらなければいけない。なんというか、ルイ・ヴィトン・モデル。 #
  • 23:58 .@K_Tachibana でも、技能オリンピックとか見ていると、トップの差は僅かなものですよね。そのあとの部分の人材の厚みがまだまだ違うんでしょうが、なにしろ人口10倍が二つ控えていますから… #
  • 01:13 TEST #
  • 01:16 TweetDeck、Facebook に続いて、Myspace にも対応。このさいだからMixi にも対応…はないか。 #
  • 01:18 .@h_hirakawa すっきりした感じはありますが、Shorten URLs の枠が無くなったのは微妙ですね。あと、送信ボタンはやはり付かず…w #
  • 01:48 .@fj_n セキュリティが理由のこともあるので、基本はアップデートしたほうがいいと思います。ただ、ホントは一日おいて評判を見るのが正解だと思いますが、新しい物好きなので、つい即アップデートしちゃう…w #
  • 01:49 みなさまお休みなさい #
LoudTwitterを使って転載。