Wed, Apr 27

  • 22:47  RT @katrinvonjapan: @savefukushimaaお疲れ様です。私は福島市から子供を連れ大阪へ自主避難しました。大阪府はり災証明がなくても住居を確保してくれます。子供は避難先の小学校に転入しましたがみんなに歓迎され楽しく通っています。自主避難を考えてい ...
  • 22:46  RT @hhigashi2008: 【霞ヶ関古川勝久さんは1998−99年、米国アメリカンエンタープライズ(AEI)研究所アジア研究部勤務。AEIは「自由社会の諸制度の擁護と推進」への貢献を表明。RT @skasuga: コメント。東電の会見などで酷い質問もあったので、 ...
  • 22:46  RT @catcatcat777: 読売だからなあ RT @skasuga: インドの反原発運動の中核は極右ではない。そこだけ強調するのは変。 / インド反原発運動、福島事故で激化…極右扇動も : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn. ...
  • 22:45  RT @keezay: まあ、そりゃあそうでしょうねぇ… (^^; QT @skasuga インドの反原発運動の中核は極右ではない。そこだけ強調するのは変。 / インド反原発運動、福島事故で激化…極右扇動も : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http ...
  • 22:45  RT @somebodyssin: 反原発の立場=反差別であるはず。怪しい。RT: @skasuga: インドの反原発運動の中核は極右ではない。そこだけ強調するのは変。 / インド反原発運動、福島事故で激化…極右扇動も : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞 ...
  • 20:22  おしまい。
  • 20:22  コメント。松本さんまとめ。今回はあまり出なかったが、社会科学者にとっての課題も考える必要がある。利害関係に埋没してしまっては社会科学の意味がないので、教のような課題は共通。
  • 20:18  コメント。相互に信頼できる関係の間では発言できる専門家も、揚げ足をとられる可能性があると発言できない。どのような核種がでているかの情報が今回は少なかった。
  • 20:17  RT @mandolinbum: 地震当日、原子力安全委員に参集をかけたが、連絡取れず、交通も止まり、40人中、徒歩で来た数人しか集まれなかった。電源喪失事故という非常時に安全委員会がどう対応するか、対策は全くなかった。文科省は今日まで、この件について取材に応じなかった。 ...
  • 20:16  RT @kayukawajunji: 整理せずに出すのがダダ漏れ。 RT @skasuga: ちょっと情報を整理しきれないというのもありまして…。
  • 20:16  RT @hirakawah: 読売的にはメルケル極左か極右なのかな。 RT @skasuga: インドの反原発運動の中核は極右ではない。そこだけ強調するのは変。 / インド反原発運動、福島事故で激化…極右扇動も : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) h ...
  • 20:16  RT @aoihoriuchi: 春日さん包囲網(笑) RT @kayukawajunji 整理せずに出すのがダダ漏れ。 RT @skasuga: ちょっと情報を整理しきれないというのもありまして…。
  • 20:16  自分が発言したのでTweet中止。
  • 20:10  ちょっと情報を整理しきれないというのもありまして…。
  • 20:08  RT @risashim: いいとこなのにぃー!RT @skasuga: (…なんかややぶっちゃけトークになってきたので、だだもれ自粛w)
  • 20:08  RT @kayukawajunji: してよ。 RT @skasuga: (…なんかややぶっちゃけトークになってきたので、だだもれ自粛w)
  • 20:06  RT @sakura_osamu: 北村正晴先生のお話は、本当に誠実で含蓄のあるものでした。原子力反対/推進という二項対立を越えた、地に足の付いた議論を積み重ねていくことは、ぼくらの使命だと強く思った次第。
  • 20:05  (…なんかややぶっちゃけトークになってきたので、だだもれ自粛w)
  • 20:04  コメント。この十年間のサイエンス・コミュニケーションはなんだったのかと考えた。かなりの投資をしてきた。しかし、ある重要人物に今までのコミュニケーションは平時だと言われた。愕然とした。学術会議もなかなか自発的に動かなかった。
  • 20:00  あったほうがよかったですね。最初はここまでTweetするつもりがなかったので…。 RT @HERA57: ハッシュタグないかなあ QT @skasuga: 科学・技術と社会の会 174th 「複合災害対策における科学技術界の反省と課題」あっと東京大学(本郷)
  • 19:59  古川氏。Twitterへの感想。ちゃんとした先生のでも、いらん情報が多くて…。
  • 19:54  インドの反原発運動の中核は極右ではない。そこだけ強調するのは変。 / インド反原発運動、福島事故で激化…極右扇動も : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/TcGAZM
  • 19:50  コメント。サイエンスメディア・センターのコンセプトの説明。
  • 19:49  コメント。東電の会見などで酷い質問もあったので、専門家があそこで質問するという構造も必要なのではないか。
  • 19:46  コメント。情報という言葉にも多様な意味があり、出し方も様々。生データはそれなりに出ていたと思うが、「判断」がなく、判断のリスクは個人でしか負えないが個人で負うには大きすぎるのではないか。学会の動きが世間から見ておそいのは判断のすりあわせが必要だから。
  • 19:44  質問。って書いているが、コメント、のが正確な情勢ですね。
  • 19:44  質問。話の前提に正しいとか正確といった言葉が出てくるが、「正しいものに近い」とか、そういうスタンスが必要。学術会議や原子力学会はそれなりに声明を出しているがそれが伝わっていないことの問題。情報発信は専門の学会にゆだね、垣根の部分をコミュニケーションの専門家が押さえる。
  • 19:41  質問。研究者も大学に属している組織人である。声明を出すことを大学から止められた人も居る。医療関係者はなぜそれができるのだろうか?
  • 19:38  古川氏。電力業界から資金を得てると言ったことについては、きちんと事前に開示して,その上でエビデンス・ベーストの議論を行うか、ということではないか。
  • 19:36  古川氏。インテリジェンスというのは不確実な領域を減らすことであり、不確実をなくすことではない。自分がしっていることを客観的に話しをすれば、メディアなども信頼するという傾向はあるのではないか。全部否定してかかるとか、専門でないのに知ったかぶりする人もいるが、そこは整理できるはず。
  • 19:35  質問。「信頼できる専門家」というのは誰なのか? 我々(原子力の専門家)もブログなどでも説明に努めてきたし、教授もテレビなどで説明したが、信頼を得られたとは思えない。すでに原子力業界とつながりのある研究者が情報を出しても受け止められ方は…。
  • 19:33  原子力学会の弁護ちうw
  • 19:28  RT @nennpa: 能力よりもミッションの問題かもしれませんね。“@skasuga: 個別にやるのはやっぱり辛いんじゃないですかね。理研方式でもいいのではないか、と。ただ、広報により高い能力が求められる。 RT @nennpa: @skasuga メディアとの普段のコ ...
  • 19:28  RT @hirakawah: 公的機関の報告書などは欧州ではGreenFactsがあるけど、ああいうの日本にも欲しい。 http://tinyurl.com/o94qmy RT @skasuga: 古川氏。それと、・・・どのような論文が信頼がおけるのか、といったことを教え ...
  • 19:27  質問。「正確な情報」というが、この手の問題に不確実性は不可避。間違ってしまったときに誰が責任を負うかという議論は重要で、発言者が負うとすれば科学者が発言をためらうのは当然ではないか。
  • 19:26  質問。平時から必要だというご意見だと思うが、今回の医療ネットワークのように、突然立ち上がったネットワークのほうが迅速に動けると言うことがあるのではないか。学会が危機対応するために適切な組織かどうかは疑問。
  • 19:25  質問。…よく聞き取れない。
  • 19:21  個別にやるのはやっぱり辛いんじゃないですかね。理研方式でもいいのではないか、と。ただ、広報により高い能力が求められる。 RT @nennpa: @skasuga メディアとの普段のコミュニケーションです。広報が充実してる理研では、個別の研究者がそういうことをすることはまずなかった
  • 19:20  古川氏。それと、どこがやるべきかと言うことについては解らないが、どのような論文が信頼がおけるのか、といったことを教えてくれる機能がない。
  • 19:19  RT @nennpa: @skasuga メディアとの普段のコミュニケーションです。広報が充実してる理研では、個別の研究者がそういうことをすることはまずなかった。
  • 19:19  古川氏。制度として機能するユニットがない。アメリカの大学であれば広報が、自分の大学でどのような研究を引き受けられるかデータベース化されており、毎年マスコミにもアピールする。日本ではどこにどういう専門家がいるか解らない。
  • 19:18  質問。「科学技術界」という言葉でなにを指しているか? 誰がイニシアティヴをとるべきだったのか? 今回いろんな方とコミュニケーションされたと思うが、そこから得たご自身の課題は?
  • 19:15  ん? どのあたり? RT @nennpa: @skasuga この辺りどうなんでしょうね。VBLでは何かあるといえば新聞社に電話してたものですがw
  • 19:14  私もそうおもいます。 RT @hirakawah: 学術会議が専門家を提供しても、たぶん安全言説寄りの発言になって、安全デマとか御用学者と呼ばれてたんじゃないかな。RT @skasuga: 古川氏。国際的な風評被害も深刻。日本学術会議などは
  • 19:13  古川氏。科学者は自衛隊と関係を持つのをいやがるが「科学の平和利用」は科学者当人が軍と関係を持たないと言った単純な対応で実現するものでもない。災害などに関して情報交換をするようにしてもいいのではないか。
  • 19:09  古川氏。英語での情報発信に課題。Facebookなどで立ち上がった有志グループなどが早かった。
  • 19:08  古川氏。科学技術業界は、もうちょっと日頃からメディアとコミュニケーションしておくべき。
  • 19:05  古川氏。メディアから、ずるずると状況が悪化していくことの不信感が表明された。まず英国が示したような「最悪のシナリオ」の提示があったほうがよかった。いずれにしても、メディアの担当者は必死に信頼できる情報を求めていた。
  • 19:03  古川氏。メディアはセンセーショナリズムだけを追求していると批判されているが、本当だろうか? メディアの担当者は必死に勉強している。
  • 19:01  古川氏。事態の深刻さを隠蔽したわけではなかったが、そういう疑惑を招いた。例えばアイルランド噴火のシミュレーション公表は経済、社会にどのような影響を与えただろうか。サイエンス・コミュニケーション・プログラムがそういうことを研究してこなかったことは問題。
  • 18:57  古川氏。大気拡散のシミュレーションは何故公表されなかったのか? 気象学会が会員に公表自粛の声明。気象庁もデータを出していなかった。一方で諸外国で独自の予測が発表されていた。
  • 18:52  古川氏。結局、ロボットはあったのだが、平時から使っていないため、習慣になっていなかった。いきなりはつかえないということ。
  • 18:51  古川氏。ロボット投入の遅れの問題。17日からすでにQUINETIQ社からロボットが投入でき、日本政府は持っているはずだという指摘メールが届く。DARPA高官からも心配メールで、最終的に日米協力という形でロボット提供にいたる。
  • 18:47  古川氏。国際的な風評被害も深刻。日本学術会議などは「国民にわかりやすく説明してくれる、信頼の置ける専門家」を提供する必要があったのではないか?
  • 18:46  古川氏。自治体や警察、自衛隊などに放射線に関する正確な情報が伝わっていない。水をかける警察官がヨウ素剤を三倍量のんでしまったというような事例も。医療者にも混乱も。
  • 18:42  古川氏。日本政府の情報発表は科学者用語によるものであった。かえって一般の不安をあおっている。「長期に摂取」とはどれくらいなのか、というような不満が一般市民からあがっていた。
  • 18:40  古川氏。一方で、枝野氏に様々な役割が集中している。アメリカで言えば一人五役ぐらいの感覚。海外では重責が集中しすぎていることを心配する声も上がっていた。
  • 18:39  古川氏。政府のリスク・コミュニケーションの問題点。どんなに研究しても政府が対応してくれなければあまり意味がない。政府に情報分析や調整の機能がなかったため、東電が間違えると政府も間違える、という状況だった。部局相互の情報確認も出来ていない。
  • 18:33  古川氏。サイエンス・メディア・センターも情報を提供。東北大学の北村教授,大前研一氏なども見解を発表。中川恵一准教授は海洋汚染を警鐘。文科省もそれを期にモニタリングを開始。
  • 18:29  古川氏。原発についての最初の「助け」はイギリスから。科学技術顧問が「最悪のシナリオ」をコメント。自分もイギリスを経由して知った。
  • 18:27  古川氏。原発について、発言をしていたのは少数の専門家個人。ジャーナリストは学会名簿などで電話をかけまくって取材したわけだが、てさぐりだった。学会がここは支援できたのではないか。
  • 18:25  古川氏。動いたところ。日本学術会議富山大学DMAT。JAXAJAXAは被災地の衛星画像をアップするが、知られてないサイトを使った。TwitterFacebookを活用すべきだった。
  • 18:23  「内部データベースが起き、Evernoteが正常に動作しませんでした。」という表示が出て、Evernoteが使えなくなっちゃったぞ。困った。
  • 18:21  古川氏。科学技術界は、自分たちのネットワークは危機対応のためのものではないと言うが本当だろうか? 声明があったとしてもコンセプチュアルなものが多い。
  • 18:20  古川勝久氏(文部科学省科学技術振興機構)。今回の震災では、医療関係者は行政や企業と組んで早く危機対応ネットワークを立ち上げた。元々そういう組織があったわけではなく、アモルファスなネットワーク。一方、研究業界の動きは遅い。
  • 18:09  I'm at 東京大学 本郷キャンパス (The University of Tokyo Hongo campus) (本郷7-3-1, 文京区) http://4sq.com/fh3Lhn
  • 18:08  科学・技術と社会の会 174th 「複合災害対策における科学技術界の反省と課題」あっと東京大学(本郷)
  • 17:05  RT @Mihoko_Nojiri: アメリカで検出されたウランについては http://bit.ly/flTR4vhttp://1.usa.gov/hZT5IS に数字がありますが、プルトニウムは未検出です。検出値の一部にわずかな増加が観測されたとありますが、何十倍 ...
  • 14:25  RT @teramachi_toko: 松本市の菅谷市長のご英断。国が「安全だ」と言っても、各自治体の首長は国と異なる判断ができる。他の自治体にも拡がることを期待。@松本市市営住宅等で福島県の15歳以下の子どものいる世帯を罹災証明が無くても1年間上下水道+家賃免除、最長 ...
  • 14:23  RT @MuseumOsakaUniv: 阪大創立記念日5月1日(日)より五月一日経の実物を一般公開します。五月一日経とは、多くが正倉院宝物に収蔵される奈良時代の貴重な文化財です。http://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/exhibition/ ...
  • 14:21  RT @JazzRockXpress: Paul Lorant 師匠と広告代理店で一緒に仕事して、ランチへ行くたびに彼が何度も言ってたのは「40過ぎて住宅ローンの返済も終えたらサラリーマンは卒業しなきゃだめだよ」「アメリカのホワイトカラーはみんな出身地へ戻ってお店や会社を ...
  • 12:32  RT @tomokosakuma: スウェーデンはチェルノ事故後、最初の1年で最大4mSVの被ばく。だが、「2 万 2409 件のガンのうち、849 件がチェルノブイリからの放射能汚染によるもの…うち 494 件以上が… 3-29kBq/m2の地域で生じて」いる。http ...
  • 12:32  RT @suzupap: 全PDFリンクのすごい労作ですね RT @masaru_kaneko: 朝日新聞朝刊もチェルノブイリ事故処理を検証。日本でも今中哲二京大助教らが2007年3月にチェルノブイリ調査を実施。スウェーデンの医師が癌発生率の上昇を報告してます。http: ...
  • 12:31  RT @keichamp: STS学会誌『科学技術社会論研究』の「科学技術政策の現在」特集が想像以上に面白い。STS学会に入ったのはまさしくこういう議論がしたかったからなんだよなあ。執筆陣のほとんどが研究・技術計画学会系だけど、STS学会誌だからこそ彼ら/彼女らもこういう ...
  • 12:31  RT @kikumaco_x: 誰か、安全委員会とか保安院とかにコンタクト可能な人が「水棺方式」の正当性について確認してもらえないですかね。これだけの(それなりに信頼できそうな)人たちが「水棺方式」を否定(むしろ危険視)しているのは問題だと思うんだけど。余震による水の揺れ ...
  • 12:30  RT @kikumaco: メルトダウンという言葉に共通の定義がないということと使い分けについて失敗学会の吉岡メモに議論があります(pdf) http://bit.ly/hyYJ92 メルトダウンと言った言わないではなくて、どういうつもりで使うか・使ったかですね(吉岡さん ...
  • 12:29  RT @y_tambe: しかし、マイクロ(μ)は厄介なんだよなぁ…。英文ではSymbolフォント指定で表示させるけど、それだとフォント指定が効かないとミリ(m)に化ける。Timesフォントなどの中のグリフを使うとツイッター上などでは表示されないみたい(「?」)だし。…& ...
  • 12:29  RT @kou_1970: 本日の東京新聞で、半田滋記者が「原発と沖縄の類似点」というコラムを。「沖縄に基地負担を押しつけ、安全安心を受け取ろうとする本土の構図は、福島にげんぱつをの負担を押しつけ、電力を享受してきた東京とうり二つではないか。負担はともに分かち合うか、その ...
  • 12:25  RT @miraikan: 地震で天井が落ちた未来館は安全?との質問をいただきました。「天井が落ちたのは想定外でした」では済まされません。来館者の皆様に安心して6月からお越しいただくために、私たちが出した答えはこちらです。→http://bit.ly/feYv3G
  • 10:58  RT @kikumaco_x: 水棺化された格納容器の耐久性について、余震による揺れをどの程度考慮したうえで大丈夫と判断されているのか、気になる。僕が知る範囲でも、後藤さん・吉岡さん・小出さんが危険性を指摘している。特に、後藤さんと吉岡さん(失敗学会)が共通して指摘してい ...
  • 09:37  asahi.com朝日新聞社):国会図書館の絶版本、公共図書館に配信へ 文化庁方針 - 出版ニュース - BOOK http://htn.to/JArQrW
  • 08:51  TwitLonger: 簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ(ver. 0.1)  以下の文 http://htn.to/4eGSsn
  • 08:19  RT @clear_wt: 放射線測定そのものは専門外だが,実験系における測定機器の扱いの一般論と,ネット上の情報を参考にまとめてみた(注:作成途中)−簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ(ver.0.1) http://tl.gd/a3gfe6
  • 08:19  RT @clear_wt: 放射線測定の専門家ではありませんが,一般的な測定機器取り扱いの注意+ネット情報をもとに一般の人向けにまとめてみました(まだ途中ですが).RT @Mihoko_Nojiri @kikumaco 簡易測定器で測定する場合の注意
  • 08:18  米アップル「iPad2」、日本で28日に発売  :日本経済新聞 http://htn.to/9zuaaH
  • 07:46  RT @gaitifujiyama: 郵政民営化の際の不動産の問題、そして諫早干拓八ッ場ダム、そして浜岡原発保坂展人は実に良いテーマ掲げていたんだよな、2009年の衆院選で。今回、あの政権交代選挙の仕切り直しを世田谷でやったという感じがする。それは今回保坂を応援して ...
  • 07:45  RT @yoshitaka_w: 朝日新聞テレビ朝日も完全に終わった。今日の福島農民の東電本社抗議をほとんど報道しないばかりか、自分たちが行った世論調査原発維持が6割は「国民の意識が成熟」と。ちゃんと世論調査やりたいのなら、まずは東電のスポンサーを全部拒否してからやる ...
  • 07:45  RT @MuseumOsakaUniv: いよいよ明日28日(木)から第13回企画展「阪大生・手塚治虫−医師か?マンガ家か?−」が開催されます。会期は6月30日(木)まで。http://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/exhibition/P13/ ...
  • 07:44  RT @mayakovich: 私も(役員でなく)一般社員の(賞与でなく)給与カットに違和感が。 RT @skasuga: 「東京電力従業員の給与カットに異議あり」。わりと同感。ドサクサに紛れて労働者保護の弱体化を狙う火事場泥棒がいるんじゃないかな。 http://tog ...
  • 07:14  RT @east_j_higashi: @skasuga どこにいると思っていたんでしょうか・・・自分でも不思議です。荷物が多くてヒトにぶつからないようにするのに必死でアテンション配分が十分に出来ていなかったのだと・・・。うん、きっと、、、。

Powered by twtr2src