Thu, Feb 02

  • 17:21  そうですね。ただ、議論を活発にするためにはちょっと人と違ったことを言う人はそれだけで褒められるべきでもあります。 “@sweetsprings2: @study2007 @私 意見って人と同じでなければならないわけでも人と違わなければならないわけでもないですよね。”
  • 17:20  RT @sweetsprings2: @study2007 @skasuga 意見って人と同じでなければならないわけでも人と違わなければならないわけでもないですよね。
  • 17:20  RT @shamilsh: 明治大学の講義でも述べましたが、TwitterFacebookスマートフォンが世界を変えたわけではありません。中東で革命を起こしたのはSMSとアルジャジーラで、どちらも日本には存在しないものです。 日本は中東どころか世界... http:/ ...
  • 12:32  RT @glasshouse47: ソーシャルメディアの現代的な役割についての指摘。http://t.co/xE3A0oBG インターネットを活用することでフィールドワークを実践し、当事者とのインタビューを元に、問題を掘り下げる手法を提案しているこのジャーナリスト、文化人 ...
  • 12:28  RT @study2007: 全く同感です。という事で皆さんご意見を!→http://t.co/BGUd7jQy @skasuga 以下(以上)、パブコメは定型文でも良いから送るべきだ、という理由(もちろん定型文でない方がなお良い)。四項目。
  • 11:53  RT @study2007: 食品の放射能汚染基準は健康もですが額だけで言っても市場において数兆円規模の影響を与える案件と思います。厚労省に人件費を払ってる国民なら誰しも意見を言う権利はあると思います。@skasuga 「省庁の仕事が滞る」に関しては
  • 11:50  RT @study2007: 総務省の担当者さんは「取り扱いやまとめの形式は各担当部署の裁量で行いますが、意見分類などの形で件数もあげることはあります」と言ってましたし。事実いくつかのまとめ結果を見ると件数も明記されていました。@skasuga 役人は「数は気にしない」というが
  • 11:48  RT @study2007: そもそも3000字以内とかですので資料を分析した論文を送るには短いですしね、、。@skasuga その全て専門家的手法で論理的に表現されるというわけにはいかないのはあたりまえ。小学生がイラストおくるんだっていいのだ。
  • 11:48  いい応答ですね。 “@study2007: 総務省の方に電話した時は「〜の根拠に則って皆さんのご意見を頂く制度ですのでどうぞお寄せください、、」という感じでした。@skasuga みんなが役人の設定した「正しい利用法」を遵守する良い子ちゃんになる必要はないと思う。”
  • 11:47  RT @study2007: 総務省の方に電話した時は「〜の根拠に則って皆さんのご意見を頂く制度ですのでどうぞお寄せください、、」という感じでした。@skasuga みんなが役人の設定した「正しい利用法」を遵守する良い子ちゃんになる必要はないと思う。
  • 11:45  (承前)なぜなら、この「誤作動」をおこさせる人々のイレギュラーな動きこそがネグリの言うところの「構成的権力」であって、民主制が時代に対応するための重要な契機であるから。
  • 11:43  (承前)ただ、純粋な間接民主制だけではなにかを決定できないほど世の中複雑になっちゃったので、パブコメだの住民投票だのが必要になり、さらに参加型のプロセス(コンセンサス会議等)が開発されてきた。その意味で誤作動によって民主制は拡大されなければならない。(続)
  • 11:42  住民投票を「民主主義の誤作動」といった政治家がいたが、確かに彼は間違ってなくて、間接民主制にとって代議士の決定になんらかの影響を及ぼすようなことは本来ある意味で「誤作動」なんですよ。(続)
  • 11:40  4)その上で「確かに数を頼んだパブコメだけでは不十分だし、XX件も似たような意見があるのであればその人たちが少しずつ金を出し合ってNPOにして、政策提言ができるようにしよう」という段取りで話が進むのはもちろんいいことである。  ここまで。
  • 11:40  (承前)選択肢が適切なら大半の人はそのなかから選択するはずである。そうしないのは一般の人が持つような不満や不信を自分たちで言語化するのが嫌なだけ何ではないか?、と邪推されてもしょうがない。
  • 11:39  3)「省庁の仕事が滞る」に関しては、最近はフォーム入力が主流なんだからいくらでも工夫の余地がある。例えば、来そうな意見に関してはあらかじめテンプレを載せてチェックボックスをつけてしまい、それ以外の意見がある人のみフォームに記入してください、みたいにしておけばいい。(続)
  • 11:39  2)役人は「数は気にしない」というが、実際は「気候問題のときはX件あつまったけど、生物多様性はY件しか集まらない」みたいな気に仕方はする。なにより、仮に霞ヶ関が気にしなくても永田町が絶対的に気にする。彼らはそういう生き物である。民主制で数は大事。
  • 11:39  続き。
  • 11:07  ちょっと中断w
  • 11:07  1)誰もがなんらかの政治的意見を表明する機会を得ることは得ないことより良いし、勿論省庁の仕事が多少滞ることより遙かに重要である。そのさいに、その全て専門家的手法で論理的に表現されるというわけにはいかないのはあたりまえ。小学生がイラストおくるんだっていいのだ。
  • 11:07  以下、パブコメは定型文でも良いから送るべきだ、という理由(もちろん定型文でない方がなお良い)。四項目。
  • 11:01  パブコメに定型文を送ることへのネガティヴな意見もあるようだけど「意見があるのに出さないこと」と定型文に仮託することであれば後者のほうが民主制の理念に適うでしょう。みんなが役人の設定した「正しい利用法」を遵守する良い子ちゃんになる必要はないと思う。
  • 11:00  .@3sisters3 さんの「study2007さんの「食品中の放射性物質に係る基準値の設定」パブコメ例文集」をお気に入りにしました。 http://t.co/ZYDE2jMT
  • 10:59  ちょっとTwitterを控えていたら、なんか色々お返事してない件があることに今更ながらに気がついたが、今更お返事するのも気が引ける感じで…。こういうの難しいね。
  • 10:55  ハイゼンベルクはあえてドイツに留まり、意図的に原爆開発を妨害しまくっていた説。たぶん史実ではないが、社会が期待する「理想の科学者」像として興味深いストーリー 『なぜナチスは原爆製造に失敗したか』 http://t.co/f7YpIOoo via @
  • 10:53  RT @sivad: ハイゼンベルクはドイツ原爆開発チームのトップだったけど、理論はともかく、技術を軽視する傾向があったとドラッカーあたりが書いていたような。
  • 10:41  RT @scienceshop: なお、DeCoCiSプロジェクトに関するお問い合わせ、ご相談はコミュニケー ションデザイン・センターまでご連絡ください。   http://t.co/igXv7hzw
  • 10:41  RT @scienceshop: 急なお知らせで申しわけありませんが、大阪大学サイエンスショップのオフィスアワーをしばらくお休みさせていただきます。

Powered by twtr2src