本日のついったー


  • 15:34 業務連絡 阪大本部ビルに到着しました #
  • 15:37 なかなか凄い RT @asao_keiichiro: 了解です。やりましょう。本会議だったので、返信遅れました。RT @fujisue .@asao_keiichiro 浅尾さん、twitter上で公開討論をしませんか?スポーツ新聞で特集を組んでくれるかもしれません。 #
  • 16:10 WWV in Osaka 学生による会議の結果を阪大理事に提言中 #wwvjp #
  • 18:48 flic.kr/p/7isQ6w flic.kr/p/7isPDm 現象デザイン研究会会場到着 #
  • 20:07 現象デザイン研究会やってます flic.kr/p/7ithAo #
  • 21:54 だいぶ延長して、カフェ終了 #
  • 01:31 .@nennpa 盛り上がりましたよ。 #
  • 01:32 .@h_hirakawa それが全うだと思いますけどね。 #
  • 01:50 .@h_hirakawa この記事が興味深いのです。「ノーベル賞受賞者の顔ぶれでわかる、「米国への頭脳流出」 国際ニュース : AFPBB Newsbit.ly/4tKm85 #
  • 02:02 そういっても間違いではないと思いますが、より重要なのは(1)移民への敷居の低さ、多様性を受け入れる社会、(2)お金を儲けたらそれを子どもに残すのではなく、社会に還元するという文化、がより重要なのです RT @OKETA: やっぱりお金? #
  • 02:05 その結果として、アメリカでは、才能さえあれば出自は問われず資金を集めることが出来(建前の上では。まぁ、最近はテロ対策などでいろいろ厳しいみたいですが)、それを(従って)単純に一国の国益のためではなく、人類社会のために研究するということに使うという共通認識が出来ると言うことでしょう #
  • 02:06 仕分けへの抗議声明がいの一番に「科学技術は資源のない日本にとって将来の投資で」とか言っちゃうのが、「なぜ科学を支援しなければいけないか」について大学人がまじめに考えてこなかった証拠であると思います。 #
  • 02:08 人類のためによい研究をして、それが結果的に「日本が徳の高い国であるという認識を世界に持たせ、その維新を高める」というのは勿論アリだと思いますが、「国益のために研究」するのでは、本来スコープが狭すぎる。 #
  • 02:10 科学技術研究費は将来への投資であるというのは、90年代のネオリベラリズムと共に生じてきた議論であり、本来まともな人文学者であればそうした考えには反対していたはずで、 #
  • 02:11 また戦略としても「投資だと思うからこの十数年資金を投下してきたけど、あんまりリターン無いじゃん」と思われるから仕分けされちゃうわけで、 #
  • 02:11 そうではない価値があるということをちゃんと説明しなければいけない。 #
  • 02:12 あるいは、投資だといって資金を集めるのであれば(私は基本的にはそれは良くないことだと思いますが)コスト・ベネフィットの見通しに対する説明責任が生じるはず。(例えばドクターひとり育てるのにいくらかかるかとか、各学協会がそれなりのデータを示すべきだと思います) #
  • 02:14 そういう意味で、たしか慶応のCOEだかのプログラムが今のところ唯一、「知識は人を自由にする」という、教育が市民の権利であることの根幹に(やや付随的な感じではありますが)触れていて、なんとか合格点という感じがします。 #
  • 02:15 どうなんですかね? 文科の人より枝野議員なんかのほうがよほど「研究にリターンを求めているわけじゃない。問題は構造なんだ」と言っているように見えました。 RT @nennpa: うん、説得できる気がしないんです。 #
  • 02:17 よく出す例なんですが、ナショナル・ジオグラフィック誌は読者が払う購読費用で様々な研究を助成しているじゃないですか。で、NG誌の助成する研究の多くは、大概なんの役にも立たない(アマゾンの蝶だとかアフリカの狩猟民族だとか…)けど、けっこう多くの人が月千円ぐらいはよろこんで負担している #
  • 02:18 けっこう、普通の人のほうが「別にリターンのある投資ばかり求めているわけじゃない」と思っていると思いますよ。 #
  • 02:22 .@nennpa そうなんですが、もうちょっと頑張ってみたい。 #
  • 02:23 アメリカで冷戦時代、議会に呼ばれて「この研究は国防に役に立ちますか?」と聞かれた科学者が「守るに足る国をつくるのに役立ちます」と答えたという話があり、もちろんそれはやや傲慢な言い方なんですが、でも、社会に対する責任感を背負った傲慢さだと思うんですね。 #
  • 02:25 まぁ、なので、言ってしまえば今我々が仕分けを受けてやるべきは、そういうことなんだと思います。 RT @nennpa: ぼくもそういうことはよく考えます。でも日本の社会には、ナショナルジオグラフィックは無いんです。作れるものなら作りたいし、潜在的な需要はあると思ってるけど… #
  • 02:26 とりあえずニュートンでもいいので、そういうのが売れる社会をつくろう。っていうか、まず自分たちが買おうw #
  • 02:27 できれば、商業ベースでなくて、研究助成ができるアソシエーションでちゃんと一般公衆向けの雑誌をつくろう #
  • 02:28 …って、大学関係者はみんな、もっと言いませんか? #
  • 02:31 同感です。RT @h_hirakawa: ぼく的には、「真理(=正しい答え)は人を自由にする」というより「知(真理・真実を求め反省する行為)は人を自由にする」というほうがしっくりくる。 #
  • 02:32 なんか一緒にやれるといいですね。 RT @nennpa: 今度の転職でそういう商売に行ければ行って、僕がやる覚悟ですよ。編プロからでもいい。 #
  • 02:35 明日、皮膚科によってから出勤しようかと思ったりしています。で、早くでないといかんし、寝不足でいくのもなんですから寝ます。 #
LoudTwitterを使って転載。