本日のついったー


  • 07:43 RT @tytyty: 違和感を覚えるのはもっともです。公式の声明をまともに出しかつ被害者のプライバシーへの配慮も行うことは、私の経験上はムリです。こういう問題に”深入り”する機会があれば春日さんなら同意を得られると思って言っています。RT @skasuga: #
  • 07:43 RT @tytyty: ミスは私もよくします、それはよいですよー。その上で@skasuga さんのフォローワーの人(きっとむっちゃ大勢)には訂正を伝えて頂きたく=「訂正を求める」) RT @skasuga: @tytyty 失礼しました。 #
  • 12:06 コメントありがとうございます。報道の解釈は難しいですが、一方で無関心になるのも拙いということで、難しい問題です RT @tanichu: @skasuga 総論的には意義深い問題提起でしたよ。しかし、報道からは実態がよみとれないので、議論も難しいですね。 #
  • 12:43 忘れてた→RT @ts_pawn: 前者はさておき,後者は理由が今ひとつ判然としませんね.理由をお教え頂けますか? RT @skasuga 「新入社員的能力育成」が博士の参入障壁であり、日本のイノベーションの阻害要因だと睨んでいます。 #cstp0320 #
  • 12:45 おおざっぱに言って、日本の家電のクオリティが高いのは、生産現場でのQCサークルにみられるように、均質に高い能力と士気を持った労働者に支えられている、というのが共通理解だと思います。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:46 いっぽうで、アメリカの産業の強みというのは独創的で有能な強いリーダー(スティーヴ・ジョブズやクレイグ・ヴェンターのような人を想像してください)が生み出す「まったく新しい発想」に依存するとされることが多いわけです。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:48 これはまったく偶然ではなくて、コモディティの品質向上という面では日本に勝てないと考えたアメリカ政府が積極的にこういった産業を育成することを奨励したという部分があり、それが「プロパテント戦略」(特許が大事)となっているわけです。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:49 従って、アメリカの家電系などの大企業は多くの場合、つぶれたり、金融部門に軸足を移すといったような大転換をしていますね。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:51 で、「強いリーダーシップ」のためには大企業というのは都合が悪い部分があって、他の部門の利益をそいでしまうような製品は開発できない。日本の企業は典型的にそういう状況になっているし、アメリカでも例えばマイクロソフトなんかはすでにその気がある。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:52 いっぽうで、現在のように「高いクオリティのコモディティ」という日本の戦略は、すでに「安くて性能ほどほど」の新興国製品に対抗できなくなっている。そしてこれは90年代後半には概ね予想できていたことなわけです。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:54 従って、本来、大学研究者に求められていたことは、アメリカのバイオベンチャーの創設者なんかがやっていたように「大学で研究して、チャンスがあれば起業して、失敗したらまた大学でネタを探す」みたいなライフプランなわけで「就職活動をする博士」ではない @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:56 また、大企業でイノベーションが起こるとしても、日本的な「周りとの協調の中で少しずつよいものにしていく」ような話ではなくて、周りから見ると憎たらしいようなジョブズ的な人間から出てくるようなものだと予測されていた、と思うのですね。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:57 従って、日本の将来があるとしても、それは今の大企業が進めているような方向性じゃないし、日本にイノベーティヴな人材がいるとしてもそれをそっちの方向につぎ込んでしまうのは大変拙い、というのが結論になるはずなのです。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:59 で、実際90年代後半ぐらいはみんなそういう議論をしていたように思うのですが、いつのまにやら忘れられてしまっており、これは実は「博士のキャリアパス問題」という意味では、えらく退行しているのでは(あるいは弱気になっているので)ないか、と。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 12:59 長々とすいませんでした。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 14:39 すごい RT @ca_tweet: 英国国立公文書館Flickrでの写真公開を開始 bit.ly/cspyQ3 #
  • 17:17 I'm at JR大阪駅 (梅田三丁目1-1, 大阪市北区) w/ 2 others. 4sq.com/67BJsk #
  • 17:38 I'm at ジュンク堂書店 大阪本店(堂島アバンザ) (日本, 1-6-20, 大阪市). 4sq.com/bQAMWn #
  • 20:11 I'm at 豚肉・豆腐・こだわり野菜 豆とん庵. 4sq.com/dzl0y7 #
  • 22:57 これは行きたかったなぁ…。日程的に残念。→ The Public Understanding of Science in Africa www.african.cam.ac.uk/pdfs/science_in_africa21.pdf #
  • 23:30 「日本には『北朝鮮籍』は存在しない!」 - 日刊サイゾー bit.ly/bv0KYd 法務局「その方が韓国籍を取得しているかどうかに関わらず、日本国としては在日コリアンの方はすべて韓国籍と判断することになるようです」…驚いた。 #
  • 23:44 そうなります。 RT @ts_pawn: ポイントの一つはここですね. RT @skasuga 「大学で研究して、チャンスがあれば起業して、失敗したらまた大学でネタを探す」みたいなライフプランなわけで「就職活動をする博士」ではない #cstp0320 #
  • 23:45 RT @ts_pawn: 大企業の中で博士が「日本的な「周りとの協調の中で少しずつよいものにしていく」ような話」のようにあ使われているというのが本当にある話なのかどうかもよく分かりません.何かエビデンスをお持ちならご教示頂けますでしょうか #cstp0320 #
  • 23:46 博士が扱われていると言うより、全社を挙げてそういう開発スタイルを取るのが日本流と言うことかと思います。博士だけ例外的に「リーダーシップを」というのは難しいでしょう。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 23:47 同意します。 RT @ts_pawn: 個人的には,今の日本企業が弱っている原因のひとつは,従来強みを発揮していたすり合わせ型のものづくりでは競争力が保てなくなったことと理解しています.現場の人達の能力や士気の問題ではなくて #cstp0320 #
  • 23:47 いや、たぶんそこが博士問題の肝だと思いますよ。 RT @ts_pawn: 博士の話と関係なくなったのでハッシュタグ外しました.@skasuga #
  • 23:48 全くその通りです。RT @ts_pawn: 就職活動をする博士にした体制が問題とするのなら,供給側と採用側の両面から検討が必要ですよね. #cstp0320 #
  • 23:51 ただ、博士の側にも問題はあって、もちろんアメリカはヴェンチャーへの政策誘導をかけたことが重要だとは思うんですが、一方でスティーヴ・レヴィの『ハッカーズ』なんか読むと、彼らはそんなこと関係無しにやりたいことをやっているだけに見える。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 23:53 要するに、「人と違って楽しいこと or 新しいこと or 意義あること」をやっていればそのうちいくつかは食い扶持につながるということはあろうかと思うわけで、そういう人材を応援するという態度は別に為政者以外でも可能なわけです。 @ts_pawn #cstp0320 #
  • 23:54 どんな世界でも使えるやつは使えるのはあたりまえで、歩留まりをどう帰るかが政治であり教育かと… RT @ts_pawn: 私がその社会人学生(大企業のマネジメント層の人)に言われたのは,「博士だろうがODだろうがPDだろうが使える人材は欲しい」ということです.#cstp0320 #
  • 23:56 帰る→変える #
  • 00:00 例えばですが、まず皆さん9時5時で帰る癖をつけて、その後の時間を有効活用するべきです。長い間ラボにいるとがんばってるように思われるという文化は変えた方がいい。 RT @ts_pawn: ただでさえ年齢で崖っぷちなのに,そうそう現実的には失敗できないでしょう #cstp0320 #
  • 00:04 「企業の求める人材を提供する」というスキームは、社会が右肩上がりの成長を続けているうちはそれでニッチをいくらでも拡大できるかもしれませんが、いまのように総和が限定的な状態ではあまり賢明な戦略とは言えないと思います。 #cstp0320 #
  • 00:14 まぁ、そう思います。ただ、そうだとしたら大学院をこんなに増やすべきではなかった、ということです。 RT @ts_pawn: それはそうですが,じゃあベンチャーってのも短絡的ではありませんか? #cstp0320 #
  • 00:16 数で言えばもちろんそうで、いきなり全員がヴェンチャーを設立すべきだと言っているわけではなくて、優秀な人がそっちにいくような政治的経済的文化的土壌を徐々につくるべきだ、と… RT @ts_pawn: 日本での博士の就職先として有望なのは変わらないでしょう #cstp0320 #
  • 00:20 もともとの議論は大臣に訴える政策の話なので、個人のキャリア戦略の話はまたちょっと別(後)の議論だと思います。 RT @K_Tachibana: 御意 大企業の場合は配転もアリだが中小だと相性が悪いといられなくなる #cstp0320 #
  • 00:26 つまりですね、大学が「企業向けの人材を生産する」ということは企業活動への支援に他ならず、それによってその業界が活性化し(国際競争力が上がり)結果として一般市民にまで恩恵がある、ということが必要なわけですよ、本来。#cstp0320 #
  • 00:28 で、メーカーが大学院教育に注文をつけたというような報道があったりするわけですが、そういうメーカーに答えた教育をすることによって、そのメーカーが現在の苦境から脱し、日本が再び成長に転ずる、というイメージがどうにも描けない。 #cstp0320 #
  • 01:06 言論でそれをやるのが「弁証法」ってことです。そのへんの痛みは耐えないと。 RT @ts_pawn: 僕も面と向かって言われることありますよ.ですが,売られた喧嘩を買って気の済むまで殴り合って夕日の川辺で「やるjなお前…」とはならんでしょう #cstp0320 #
  • 01:07 実際は田中角栄によって作られた文化な気がする。だまって働いていれば「よっしゃよっしゃ」でなんとかしてくれる人がいる、みたいな。 RT @ryotak: よく聞く議論だけど、ホンマに日本にそういうエートスない前提で考えていいのか、私は疑問。 #cstp0320 #
  • 01:09 そして右肩上がりの急成長を続けていれば、国民の大多数はその恩恵がいつかは自分のところにくるんじゃないかと期待ができた(そして、こないときは誰かを引きずり落とすことで自分の順位を繰り上げる戦略)。 #cstp0320 #
  • 01:10 その程度には @nennpa さんとのあいだの議論は成立しているように見えましたよ。 RT @ts_pawn: ケンカを売る相手は制度であって企業じゃないと思いますが.弁証法は相手に議論する気がある時にしか使えないでしょう. #cstp0320 #
  • 01:12 そう。そして態々一部の人が韓国籍を取らなかったのは韓国の政治体制を嫌ったためだったりするわけですが、そんな彼らの意志は忖度されないという状況に驚いた、という。 RT @ha_marie: 統一を願ってという人は多いと思います。日本の法務省韓国籍と見做してるとは知らなかった。 #
  • 01:18 それはないです。江戸末期から明治初期の私塾での議論の様子などを読むと、ヨーロッパのカフェで行われたような政治論争となんら変わらぬものがあります。そのころの日本人はちゃんと議論ができた。 RT @ALICE_VISCONTI: もっと江戸時代まで遡るような #cstp0320 #
  • 01:21 そういう場合は反逆者も出てくるので…。角栄松下幸之助型のリーダーの問題は「極めて優しい独裁者」であることでしょう。 RT @nennpa: 戦前からの統制派や革新官僚満州国人脈などの全体主義がもとかとぼくは思っています。 #cstp0320 #
  • 01:29 そういう意味ではそうですね。岸信介も最初は社会党入りを望んだわけで、そのあたりの政治構造は今の感覚から理解しがたいものがある。 RT @nennpa: 戦後の「革新官僚」は優しい顔になったのかなと思ってます。憲法も変わったし、「戦後復興」を誰もが望んだし。 #cstp0320 #
  • 02:00 @nennpa 前者は気になってたんですけど、未読です。後者はしりませんでした。 #
  • 02:07 RT @r_shineha: STS Network Japan 20周年記念シンポジウム、研究発表会のお知らせ。3月27日・28日に、東工大にて、STS Network Japan 20周年記念シンポジウムが開催されます。bit.ly/2XbcLT #
  • 02:13 おおさか社会フォーラム報告 もう一つの言語 橋渡しの言語エスペラント を公開しました。osaka.socialforum.jp/2010/03/blog-post_26.html #OsakaSF #
  • 02:16 では、寝ます。 #
LoudTwitterを使って転載。