本日のついったー


  • 23:16クリオネが宇宙服を着ている」っていうコンセプトなんですけどね。今となってはわりとどでもいいんですが…。 RT @withmargi: @skasuga ずっと気になっていたのですが、そのアイコンのピンクのいきものはなんでしょう?? #
  • 23:17 ちなみに、まだ学部生の頃、買ったばかりのスマートスケッチで描きました。そのときのウェブサイトにアイコン代わりにつかっちゃって、なんとなくそのまま止められずに今まで… @withmargi #
  • 23:17 なるほど確かに。 RT @next49: 論文のオープンアクセスの話はスパンとして5〜10年くらいかかる話だと思われます。独立研究者の話は今そこにある危機で2〜3年くらいの間にどうにかした方が良い話です。しかも、排他的でなく同時進行可能です。 #f_o_s #
  • 23:18 RT @radiohead111111 同感です。日本の図書館の機能向上のためには、サブジェクト・ライブラリアンと呼べるような司書を増やす必要があるかと。特に、理系出身の司書を増やす必要があるかと(米国のinformationistのイメージ)。 #
  • 23:20 サブジェクト・ライブラリアン的なものは長期的には必要でしょうが、現状ではちょっとオーバースペックなんではないですかね。それよりはちゃんと資料を読めるジェネラリストをより多くの図書館に配置することが必要。 @radiohead111111 #
  • 23:21 ただ「資料が読める」ということには理系的素養、特に統計学は重要ですから、今の理系文系区分の中での人材育成がふさわしくないとも思います。ただ、統計が重要なことは哲学や法律に関する一般知識が同じくらい重要であると言うことを否定するものではない。@radiohead111111 #
  • 23:23 そういうのはやや強引でも法制度化して、各自治体の基幹図書館には最低限配置しなければ行けない、とかしないといかんのじゃないですかね。 RT @fj_n: 使われなくなって、淘汰されるスピードに勝てないと思う。失礼ながら。 #
  • 23:33 どうもそう見えるらしいというのは薄々… クリオネにしては羽がでかすぎるんですよね。うろ覚えで書いたもので… RT @2sure781: てっきりぞーさんから派生した何かだと思っていました! 一つの未知が既知になりました。 #
  • 23:46 ちなみに、当時の日記のタイトルが "Sprit the Anti-Gravity" だったので、なんだったらアンチグラヴィティっぽいかなぁ、と思って、クリオネ?、みたいな感じで決定されました。だから宇宙を飛んでいる。 #
  • 23:47 当時のサイトデザインは Web Archive で見られます。bit.ly/bGNA2p (現在、非常に重いです。私も途中であきらめた) #
  • 23:48 …この時は "Sprit the Anti-Gravity" という言葉は使ってないな。でも、コンセプトとしてはそうだった。 #
  • 23:50 なんで "Sprit the Anti-Gravity" かというと、ニーチェの『ツァラトストラはかく語りき』に、ツァラトストラを堕落させようとする「宿敵」として「重力の魔」(the Sprit the Gravity)というのが出てくるんですが、それがルーツで…。 #
  • 23:51 ちなみにこのクリオネの名前はてぃもしー君で、ティモシー・リアリーから取られているので、宇宙服はアイソレーション・タンクでもあるのです。…って、誰もそんな話は聞いてない!? #
  • 23:53 さすがに公的なもののキャラは…w RT @withmargi: @skasuga やっぱりみんな気になってるんですよね。あの青い部分はなにかとか、赤い丸は目なのか、どっち向いてるんだとか…サイエンスショップのキャラクター、これでいいじゃないですか。 #
  • 23:54 いや、もう是非つくってくださいw 私も読みたい。 RT @withmargi: @skasuga うわー、このキャラはかなりツボですね。深いコンセプトはさておき、単純にかわいいです。これが主人公の絵本とか作って、息子に読みたいです。 #
  • 23:56 @withmargi ちなみに青いところが宇宙服の顔の部分で、赤いところがアンテナですねw 大きい画像で見るともうちょっとは見やすい…だめですか? #
  • 23:57 スケールの問題はあるけど、日本は教育関連の公共支出をもう少しあげる余地があるし、特に人件費に関しては積極的にあげるべきかと。 RT @fj_n: 基本的に公共のものを増やすには、何を代わりにつぶすかを、セットで考えたい(多分、あなたと違う)。だから、さっきの研究図書館って発想に。 #
  • 00:02 話を戻すと、長期的な目標をオープンアクセスにして、それまでのモラトリアム期間は卒業生などの在野研究者に一定の条件のもと格安での使用権を認めるというのは人を説得するのにいいアイディアかも知れない。 RT @next49: しかも、排他的でなく同時進行可能です。 #f_o_s #
  • 00:06 そういえば、ICUは卒業生などに年間 2000〜5000円で図書館利用を許しているんだけど( bit.ly/bja6gk )、これは電子ジャーナルの使用権は含まれるのだろうか?(契約データベースは駄目と書いてあるから電子ジャーナルも駄目か?) #f_o_s #
  • 00:07 私学はわりとこういう制度があることが多い気がする。逆に国立で見たことがない。なぜ? #
  • 00:09 RT @enodon: 持参金480万円付きでも…ポスドク就職支援苦戦 bit.ly/artXYS 同機構の担当者は「景気悪化の影響も考えられるが、企業が求める専門的な知識や技能と、ポスドクの能力がぴったり合うケースが少ない」と #f_o_s #cstp0320 #
  • 00:10 一人人間を採用すると億のカネがかかるんだから、その消費税程度のお金がもらえるからと採用に踏み切る企業があったら経営者がよほどのアホか倒産寸前かってことだよね。 #f_o_s #cstp0320 #
  • 00:13 貸し出しもしている? 今見た感じ、ウェブにそこの情報がないように思う。 RT @fj_n: 東北大は、市民開放してますが。RT @skasuga: 私学はわりとこういう制度があることが多い気がする。逆に国立で見たことがない。なぜ? #
  • 00:13 ありがとうございます。…でしょうねぇ。電子化の促進する最も深刻なのデバイドの一つかも知れない。 RT @YashinNoMeisou: 図書館PCの利用不可なので、おそらく無理かと RT @skasuga: これは電子ジャーナルの使用権は含まれるのだろうか? #f_o_s #
  • 00:15 人文系のセンスかも知れないけど、貸し出しが重要。でなければアメリカみたいに24時間あけといてくれるか。 RT @fj_n: 確か、館外はなかったかなRT @skasuga: 貸し出しもしている? 今見た感じ、ウェブにそこの情報がないように思う。 #
  • 00:15 RT @smorky: @skasuga 明治もです。しかも年会費はなかったはず。国立は図書間に関しては私学に大きく遅れていることは多いです。私学から国立きてたまげたのはキャンパス間配送がなかったこと。後に整備されましたが。 #
  • 00:19 おぉ。ちゃんと借りられるじゃないですか。すばらしい。東北大が進んでいるのか、最近はこうなのか? 京大をやめた後の無所属時代に図書館で困ったので…。 RT @fuda: これですか→ bit.ly/9VEuce #
  • 00:20 まぁ、本音を言えば22時までやっててくれればわりと十分な気もします。 RT @fj_n: 8−22時開館とか、相当頑張ったりしてるが。ただね、広めたいかは微妙。 #
  • 00:21 しかし、こういった制度的違いとかの話がさっとできるのは Twitter の強みですね。本当はこれをさらに一歩進めて調査・提言にもっていかなければいけないわけですが…。 #
  • 00:25 ありがとうございます。 RT @next49: .@skasuga 恐ろしく長いですが。電子雑誌の印刷については最後のほうに議論があります。 bit.ly/ahGmzp #
  • 00:25 「国立大学の図書館の9割近くは誰でも身分証さえあれば入館できるし、利用登録すれば貸出もオーケーになってる、という統計があったっけ。」という発言もありますね。 #
  • 00:28 そうなのかもね。ただ、実体験としては「その大学の出身者なのに借りられない」という経験をして、そのとき調べたら国立はどこもそんなもんだったという記憶があるので(京大だけなら文句言おうと思ってた)。 RT @fj_n: なんか、だから、最初の、逆じゃね?とか思ったわけで・・ #
  • 00:36 それで行けたってことは、制度はあったってこと? それとも属人的解決? RT @fj_n: ああ、その実体験は強烈。俺、卒業生ならってんで、修了証書持ってったことあるな・・ #
  • 00:37 風邪のなおりかけなので、早めに寝ます。お休みなさい。 #
  • 00:38 了解です。 RT @fj_n: いや、卒業生OKだったよ。総合図書館。で、それを作ると、全学部ほぼ行けた。 #
  • 00:39 寝る前にミルクを飲ませるなう #
LoudTwitterを使って転載。