本日のついったー


  • 14:05 I'm at 東京工業大学西9号館 (大岡山2-12-1, 目黒区). 4sq.com/bvGIul #
  • 14:18 STS Network Japan 春の研究発表会、特別企画「S・フラー合評会」於東工大 blog.stsnj.org/2010/03/sts-network-japan-s.html #
  • 14:24 図書館のオープンアクセス問題は「知を公共財にするにはどうすればいいか」という問題から考えるべき。まず、論文については機関リポジトリの推進で解決するべきだろう。 #
  • 14:24 リポジトリ登録を禁止するジャーナルについては、科研費などを給付する際にその成果をそういった雑誌で発表することを禁止してもいいのではないか。 #
  • 14:26 書籍については、どちらかというと地域の図書館の司書機能を強化するとともに、そういった図書館への転送システムを効率的に活用できることが望ましい気がする。とにかく日本は司書の地位と能力が(相乗効果で)低すぎるのではないかという問題提起はされるべき。 #
  • 14:51 それは確かにそうですね。ただ、欧米のほうがそういう方法論の模索は先行しているという印象は受けます。 RT @kikumaco: それを世界中でやらないかぎり意味がない。日本の論文だけを読むわけではない #
  • 14:58 あるいは公的でない財源を利用するとかですね。 RT @enodon: すみません、発言主に聞いてください。@skasuga RT @Mihoko_Nojiri: @enodon 日本人だけ Nature だせないとかですかww? #
  • 15:00 電子出版時代で既存のメディアは変革を迫られているわけですが、同様にアカデミック・ジャーナル制度もなんらかの新機軸が必要なんじゃないか、という議論はあってもいいと思います。 #
  • 15:04 それはそうですね。 RT @kikumaco: でも、それだと「見られない」問題は解決しないでしょ。実は「Natureをどう扱うか」というひとつの問題を考えることが重要なんです。でかい一般論ではなくて。一般論ではNatureに勝てない #
  • 15:05 自国がリーダーシップを取って国際協定を作るというような態度が日本にもそろそろ必要な時期かと… RT @Mihoko_Nojiri: 結局日本村の発想なんですよ。Nature ださないって、世界のトップの国がやるならおもしろいが、日本だけやったら、単に日本の仕事が見えなくなるだけ。 #
  • 15:13 前にブラジルのWSFでジルベルト・ジル(当時文化大臣)とローレンス・レッシグオープンソースの国際展開についてのワークショップを開いていて、こういうのが日本でもできたらいいなぁ、と思ったのです。 #
  • 15:35 RT @CourrierJapon: イタリアの名産品というイメージのあるモッツァレラチーズだが、インドでも大量生産が始まっている。ヒマラヤ・インターナショナル社は、3年前にわずか100kgだった生産量を昨年2月時点で年間600tにまで増やしている(昨年4月号より)。 #CJP #
  • 15:36 もともとインドのチーズ(パニール)って、原料は水牛が多いし、味もモツァレラっぽい。 #
  • 17:20 I'm at 大岡山駅 (大岡山駅, 大田区) w/ 2 others. 4sq.com/5oMt0E #
  • 18:10 新横浜から新幹線にのったなう #
LoudTwitterを使って転載。