本日のついったー


  • 08:14 講師の「細切れ雇用」で、大学は教育できるのか?:日経ビジネスオンラインbusiness.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100520/214539/ #
  • 11:09 人文系の場合だとさすがに企業に責任を分担させるのは無理があるかと… それより公共部門(図書館司書など文化・芸術部門)の非正規化・ワープア化がしんどいところではないかと思います。 RT @yokodon001: 大学経営陣と企業社会の意識改革も求めないと(対日経に) #
  • 11:11 あと、子どもは少なくなって受験産業は縮小するので、どうしょうもないですね。可能性があるとしたらリカレント教育に活路を見いだすか(その場合は責任主体は大学ですかね、やっぱり)。 @yokodon001 #
  • 11:30 同意です。 RT @yokodon001: @skasuga 公共財の社会的意義を世に訴えるのは大学と人社系の役割かと(理工医薬系も手伝うべきだが)。社会人再教育と地域社会への知的貢献も大学の役割たりうるかと(科学ショップとか色々あるでしょ?)。 #
  • 11:31 RT @tadzi0 【もんじゅ】国際NGO、日本の高速増殖炉もんじゅ」運転再開を批判 核拡散防止条約(NPT)再検討会議各国代表宛に書簡 高速増殖炉と再処理計画の放棄を日本政府に求めるなど要請[原子力資料情報室] bit.ly/bg76ST #
  • 11:33 日本の高速増殖炉核武装ではなく、イランのそれは核武装だ、という見解はどこで正当化されるのだろう? プルトニウムの生産体制が即核武装ではないとして、その二つの関連性の挙証責任は生産国にあるのか、国際社会の側にあるのか? #
  • 13:25 京都大学理学部の教育・研究へ絶大なる御支援を bit.ly/aaRmLG …こういうのはホントに危なくなってから出すのでは遅くて、日常的な不断の営みの一部に組み込まれるべきだったんだと思いますけどね。 #
  • 21:06 私の学生時代も往々にして非常勤講師の方が学生受けはよかったりしましたし、非常勤やってた(やってる)友人たちも授業は手を抜かないですよ。 RT @nyagai: 身分が不安定な状態は辛い。特に学部1,2年の教育は難しい。てきとーになっちゃってる人が多いんじゃないか。 #
  • 21:07 一つにはプライドのようなものもあるんだと思いますが、授業評価が悪いのを理由に切られたりするのを恐れているという面もあると思います。流動化がレベルを上げる側面は確かにあるのでしょうが、若手の精神的疲弊という代償に見合うものか、ということでしょう。 @nyagai #
LoudTwitterを使って転載。