Thu, Feb 17

  • 23:56  RT @hirakawah: 外から見てるとそんな気がするけど、中の人から見たらどうなんだろね。RT @skasuga: 北大があるのは有利ですが、その次の層がつらい部分ですかね
  • 23:56  RT @katot1970: お上意識が抜けないと駄目ですよね。あれは我々が選んだ我々の代表なんだという意識が見えない@skasuga きちんと政府を批判し、鍛える市民の数こそがその社会の強さを決める、というセンスがもうちょっと政府にも市民自身にも共有されることが必要なん ...
  • 23:52  北大があるのは有利ですが、その次の層がつらい部分ですかね RT @hirakawah: 北海道は557万人(平成20年)だからほぼデンマークと同じ、オランダの半分弱くらい。で、たぶん北海道は他と比べて相対的に有機的知識人の残存率が高いんじゃないかな。厳しいのは仙台とか??
  • 23:51  RT @hirakawah: .@skasuga 今日の朝日でも紹介してもらったウチらの熟議キャラバンのカフェも、勉強という要素は薄いけど、その成果を引き継いでバトンを拡散していくという展開の仕方があるなぁと思ってます。それをすべてアーカイヴでき他者が勝手に参照できるアー ...
  • 23:51  きちんと政府を批判し、鍛える市民の数こそがその社会の強さを決める、というセンスがもうちょっと政府にも市民自身にも共有されることが必要なんではないかと思う。
  • 23:50  もちろん、それは「口うるさい市民」ということで、為政者にとって都合のいいものではない。ただ、板垣退助が「何故土佐の猛将と呼ばれた貴方が民権運動なんですか?」と問われて「平時から従順な軍馬は有事に訳にたたん」と答えたという逸話があるが、
  • 23:48  「市民」が政治的意見を表明するさいに、専門家と同程度の知識を身につけろと言うのは現実的ではないが、一方で「何も知らない市民」の意見を聞いたり、放談したりしていいというのもちょっと問題で、そういう「市民力」みたいなものの養成も、考えていく必要があるのではないか。
  • 23:43  3〜4人では意見の多様性がなくなるし、10人いるとみんなが公平にしゃべることは難しい。だから、5〜6人で論じ合い、その成果はペーパーにまとめて身近な人に配る。それを読んだ人が勉強会を始め、という感じで社会に議論の輪が投票活動のさいにそれらが反映され、社会がよくなるという理屈。
  • 23:41  感銘を受けたのは、北海道G8の抗議活動であった人もそういう元地方公務員のおじいちゃんだったのだが、彼が述べていたのは、社会運動の神髄とは5〜6人の少人数で定期的な勉強会を開いて、社会問題について論じ合う場所を創ることだ、ということだ。
  • 23:39  フランスのATTACのような活動に参加している人々は、地方公務員なんかが多いのであるが、彼らは地方でコミュニティ知識人として振る舞うという習慣がきっちり身についているような印象がある。
  • 23:34  従って、国家的要請としての「優秀な人材の育成」という要請を、大学がまったく無視はできないとしても、そこから生じる副作用を中和するような方策は考える、倫理的義務があるのではないか。少なくとも多少は地方で活躍するような(経済でなく社会を自分の行動基準とするような)人材が育つ必要がある
  • 23:32  この「有機的知識人(予備軍)」の簒奪というシステムがある以上、地方が没落するのも運命であると言えないこともない。(例えば、北海道は北欧諸国ぐらい人口も面積もあるわけで、人材を東大にとられない工夫をすればもっと発展する余地があるかも知れない)
  • 23:29  この観点から言えば、近代の大学とは地方から有機的知識人予備軍を収奪して、中央の官僚機構や多国籍企業に人材として引き渡す、という役割を演じている、あまり宜しくない機関であると見ることもできる。これは大学が「人材育成機関」として成功していればいるほど強まる傾向である。
  • 23:28  イードは、知識人をヨーロッパの伝統的な「普遍的知識人」と、グラムシが提示した、個々の共同体の中でその共同体の利害を体現して活躍する「有機的知識人」の二類型に分けることから議論を始めている。
  • 23:24  RT @commissar: 私自身は、「知識人」という特定の人間に「考えること」を全て委託するよりは、むしろ「朝には狩りをし、午後には釣りをし、夕方には牧畜を営み、そして食後には批判をする」というありかたの方が望ましいと思っている。可能であるかは別だが。
  • 19:49  一点訂正。サイードは嘘だ。日本語訳が出たのは大学に入ってからだ。…でも、そうすると、僕の「知識人」類型はどこからきたんだろう?
  • 19:45  RT @hirakawah: で、みんな三鷹市大沢村に集まっちゃったわけだw RT @a_yamagu: 大学システムへの拒否感は同じくRT @skasuga: 高校の時にエドワード・サイードの知識人論を読んで、そういう人になりたいと思ったものだが、さりとて大学に行くとい ...
  • 18:55  見たことないな。食べてみたいw / カルピス30本に1個しか作れない幻の『カルピスバター』が死ぬほどウマイ! ? ロケットニュース24(β) http://htn.to/T9NRag
  • 18:52  環境汚染で米シェブロンに80億ドル支払い命令 エクアドル  :日本経済新聞 http://htn.to/C1HvQo
  • 17:29  リアルタイムの躍動感が見るものをワクワクさせるんですよ。 RT @hirakawah: 「標本」ではあってもお手本的な「見本」ではないような。。RT @skasuga: いや、Twitterの利用法の見本だなぁ、と思ったもので…
  • 17:26  いや、Twitterの利用法の見本だなぁ、と思ったもので… RT @hirakawah: そんなのをRTしないでください。RT @skasuga: @yagiyagiosaka 鋭意邁進中。
  • 17:09  RT @hirakawah: @yagiyagiosaka 鋭意邁進中。
  • 17:08  RT @kenjiitojp: 他人事ではない。
  • 17:05  正しいTwitterの使い方だw
  • 17:04  RT @yagiyagiosaka: @hirakawahさん,ここにテキストを放出している時間があったら,Yさんに原稿をもどしてくださーーーい!お待ちかねですよ.
  • 16:20  The Economist - Women's Economic Opportunity Index | JESS3? http://htn.to/2DfZbM
  • 16:14  世界銀行:食料高騰で4400万人が「極度」の貧困に−昨年6月以降 - Bloomberg.co.jp http://htn.to/dHcme3
  • 14:27  RT @CSCD_Handai: 【活動情報】 【阪大ならではのアウトリーチ活動】のかたちをさぐるFDワークショップ 〜 スタートアップ編 〜 → http://am6.jp/ieUs5Z
  • 13:46  RT @karrie_ie: エジプトの女性記者の件でツイッターに侮辱的なことを書いたNYUのフェローが辞職。地元の大学では人種差別的発言をした教授が職務一時停止に。大学人の人種差別と女性蔑視に米国は厳しい。
  • 13:44  RT @ryotak: いろいろなNPOがあるわけで、研究系NPOを自分ではじめてもいいですしね、日本でだって。 RT @skasuga そういう可能性がもっと開けるといいんですけどね。欧米だとNPO所属の「研究者」というのがわりとオルタナティヴなキャリアになるようですが ...
  • 13:24  当面はそうなんでしょうねぇ。 RT @nennpa: やっぱり自ら勝手にやるしかないかなあ。“@skasuga: そういう可能性がもっと開けるといいんですけどね。欧米だとNPO所属の「研究者」というのがわりとオルタナティヴなキャリアになるようですが。
  • 13:22  まぁ、そういうことだと思います。 RT @ynabe39: 大学に行かなくても「知識人」になることはいくらでもできると思うなあ。「知識人を職業として食っていく」となると大学に行った方が有利だとは思うが。
  • 13:22  まぁ、なんだろ。18歳の段階で大学の「利用法」を(将来の目標と絡めて)きちんと定められる人のほうがまれに違いないのだから、もうちょっと出たり入ったりが容易になると、大学もだいぶ使い出のある組織になると思うんですけどね。18歳になったらみんなで進学、にこだわる必要はない。
  • 13:20  そういう可能性がもっと開けるといいんですけどね。欧米だとNPO所属の「研究者」というのがわりとオルタナティヴなキャリアになるようですが。 RT @nennpa: @skasuga アカデミアを去ってなお学者でありたいおれ。
  • 13:19  まぁ、そんなわけで、大学にそんなに高い期待をしていたわけではないということもあって、進学したことのコスト・パフォーマンスにはわりと満足している。授業料の高い大学だったので、親には別の意見もあるかも知れないが…。
  • 13:16  もちろん、三浦雅士氏のように高卒で立派な「知識人」として活躍されている人がいるのは事実であるが、これは中々困難な道のりであるように思え、結局日和って大学進学を選んでしまった。あそこで初心を貫いていたら今頃どうなっていたのか、今ひとつ想像がつかない。
  • 13:15  高校の時にエドワード・サイードの知識人論を読んで、そういう人になりたいと思ったものだが、さりとて大学に行くというのは気が進まない選択だと思っていた。さて、大学に行かないで学者あるいは「知識人」になる方法はないものか、と悩んだのだった。
  • 13:12  ということで、どういう意味で「優秀」とおっしゃっているのかお聞かせ願えませんか? RT @909state909: @skasuga 日本で、なぜ学校にいかないほうが優秀な人材が育つようになってしまったのか.現状肯定ではなく、学校制度の機能不全を問う
  • 13:11  今でも、文化圏によっては「うちは代々労働者(農民、漁師 etc. etc. )の家計だ。そこから大卒を出すなんてXX家の恥だ」みたいな文化もないわけではないですし。人材の評価基準なんて様々ですから、それはありかと思います。@909state909
  • 13:09  まぁ、別に昔からそういう価値観は修辞でも何でもなく存在したわけです。 RT @909state909: @skasuga 「わんぱくでもいい逞しく育ってほしい」(丸大ハム)が、批判的言説でなく単なる現実になってしまった。
  • 13:06  RT @matsudairanaoya: 【TPP第五回拡大交渉2】アメリカは同様に医薬品の知的財産権の保護を訴え。背景に全米第二位のロビー団体アメリカ製薬業界の後押し。NZの医薬品管理局 (PHARMAC)改革を要求。目的は安価なジェネリック医薬品拡大を防ぐため。
  • 13:06  RT @matsudairanaoya: 【TPP第五回拡大交渉】リークされたアメリカの交渉テキストによると、アメリカは知的財産権分野交渉において、NZらに攻撃をしかけている。 特に本や音楽CD、DVDの著作権アメリカ娯楽産業の大きな利害。全米最大のロビー団体、全米商工 ...
  • 13:06  RT @matsudairanaoya: TPP交渉に対して看護師団体など抗議活動他 交渉に合わせて詳細情報アップされている http://tppwatch.org/
  • 12:55  .@okeihaan さんの「理系女子をふやすためには?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/101901
  • 10:34  I'm at 大阪大学 大学教育実践センター http://4sq.com/e4RVuT
  • 10:34  I just unlocked the "Campus Explorer" badge on @foursquare! http://4sq.com/h94efN
  • 09:39  RT @hirakawah: 朝日・本日朝刊・記者有論『科学カフェ 素人にも発言の場がほしい』で、うちの「でこしすプロジェクト」で昨年やった「(敢えて)専門家抜きで再生医療を議論するサイエンスカフェ」が紹介されています。記事中にあるカフェ参加者の「論点」はこちらから:ht ...

Powered by twtr2src