Tue, Dec 27

  • 17:37  RT @J_Steman: o0( タイマーが作動して、仕込んであった今年最後の記事が出ていったようだ…しかし「ゴヨーオサメ」なるものの姿は未だ確認できず。
  • 17:37  RT @smcjapan: 【SMCサイエンス・アラート】「変異型H5N1ウイルス論文の検閲に関する議論について」(12/24ジャーナリスト配信分) http://t.co/XG2lW7us
  • 17:23  @nadjaism @beneverba クラインのアムネスティ批判であれば『ショック・ドクトリン』で読めます。あとはまとまったものはあるかな…。  [in reply to nadjaism]
  • 16:06  RT @tkonai: ソース未見だけど、東日本大震災を経て「これまでの自分の研究活動に変えるべき点がある」と言う場合、具体的に「変える」のはどんな部分なんだろう。『分野によらず「変わった」科学者も多い。測定や除染をはじめ3・11後に地域で行動を起こしている人々だ』とある ...
  • 16:06  RT @tkonai: @skasuga 「自分の覚悟は命と一緒にWGの先生方に預けました」みたいな…
  • 16:06  RT @c_daisoujyo: @tkonai @skasuga 戦時下的なロマン主義…。オエ…
  • 15:56  それは、ほら、「あります」とシレッと答えるんじゃないかな、たぶん…。 “@tkonai: @skasuga ジャンプし過ぎですよね。しかも「細野さんの覚悟は?」とつっこみたくなるし(´-`)”
  • 15:50  呼んだ? “@arg: 春日なう。”
  • 15:49  まぁ、しかし「リスクコミュニケーションは技術論のように聞こえるが、問われているのは覚悟だ」ってのも拙いよね。「覚悟」の話にしたがるのは日本の政治風土の良くない点ではないかと…。 http://t.co/Uf572icV
  • 15:48  「もはや、素人は玄人の意見を聞け、ではすまない。ところが、作業部会には住民の気持ちに寄り添う姿勢も、最新の研究に目配りした見解を示そうとする意欲もあまり見られなかった」 / “3・11後のサイエンス:変わる人、変わらぬ人=青野由利 -…” http://t.co/Uf572icV
  • 15:46  RT @gnsi_ismr: 3・11後のサイエンス:変わる人、変わらぬ人 http://t.co/Q9csbflP 「東日本大震災を経て「これまでの自分の研究活動に変えるべき点がある」と答えた人が45%。「特に思いあたらない」と答えた人が54%。3・11をもってしても「 ...
  • 15:30  RT @rodokoyo: ソウル市長パク・ウォンスン氏の公約を龍谷大学脇田滋さんが翻訳したそうです→「希望の約束」http://t.co/IuiSBSw3 すでに市の非正規職員を正規に転換したり大学授業料を半額にするなどしているとのこと。■家の心配ないソウル■ご飯、授 ...
  • 15:18  RT @5goukan: 【アイディア】カードに残った運賃をチャリティーで寄付できるサービス「MetroChange」:DesignWorks http://t.co/oXl9uhaJ 「ニューヨークの地下鉄・残金の残ったカードをマシンのカード差し込み口に通すと、その金額 ...
  • 15:15  @nennpa こちらこそお誘いいただきありがとうございました。来年はなんかいっしょにやりましょう。  [in reply to nennpa]
  • 15:05  グリーンピースと言えば、グリーンピース・インディアが10周年記念と言うことで綺麗な壁紙用イメージを提供している。 / “Celebrating ten years of Greenpeace in India'” http://t.co/mCirNICs
  • 12:41  (承前)また、重要なのはこれらの人々も”NGO”に批判的な組織がイニシアティヴを握る世界社会フォーラムのような場所に出てくるし、例えば先進国主導の開発を批判してきた第三世界シンクタンクにも資金提供し、共同研究を行ったりする。こういった「連続性」は日本では見られない。
  • 12:38  (承前)それでも日本より遙かにマシなのはその「巨大外郭団体」に対して会員や資金提供者として参加できる一般市民が監視や運営参加の余地が大きいから。開発援助系の大手NGOは本部を第三世界において代表も第三世界の人にするなどの工夫も行っている。JICAでは当然そうならない。(続
  • 12:35  アムネスティがなぜダメか(人権問題があたかもグローバルな資本主義体制と独立に起こるように扱ってしまうから)というのは『ショック・ドクトリン』でも詳しく扱われている。オックスファムは事実上、イギリス政府のODA案件を扱う疑似外郭団体みたいになってる部分は否定できない。しかし…(続
  • 12:33  小倉さんの文章 http://t.co/C5zI2KiB でもNGOの定義は揺れることが書かれているが、元々のナオミ・クラインが批判的に言及している「NGO」はアムネスティグリーンピースオックスファムのような国際的な巨大NGOのこと。
  • 12:31  特に付け足すようなことはない感じ?
  • 12:29  .@gasyuu01 さんの「社会運動の限界に対する考察対話」をお気に入りにしました。 http://t.co/NN9D6JpH
  • 12:27  RT @hirakawah: 詳しい話はうちの若手の@skasuga さんに譲りたいと思いますが、ジョゼ・ボベは今、欧州議会議員で農業・農村開発委員会副委員長やってたりしますし、オルタG運動が当初から提唱してきたトービン税等国際連帯税は既に複数国で導入済み、国際組織もあり ...

Powered by twtr2src