Thu, Jan 12

  • 19:56  RT @via_campesina: Thousands of farmers marching against land grabbing in Jakarta today. Hidup petani!
  • 18:37  RT @fvjmac: 「フランスの国立保健医学研究所(INSERM)が、2002―07年に国内の原発19カ所の5キロ圏内に住む15歳未満の子どもを調査したところ、14人が白血病と診断」 <ロイター:原発付近に住む子ども、白血病の発病率が2倍=仏調査 http://t.c ...
  • 18:37  RT @yunegoro: 「被災地ゴースト」(死んでいるはずの作業員)って。もうなんかサイバーパンク小説かと思ったよ!/【日刊SPA!暴力団員が語る【原発作業員派遣】の闇 http://t.co/UsDfOUmB @weekly_SPAさんから
  • 17:02  RT @kayukawajunji: 続)オンラインでの調査を完遂することによって、誰もが科学的知識の共著者になれる。そのような参加の拡がりは解放的なものだ。しかし、それには水準を下げてしまうというリスクもある。知的誠実さは、私利よりも先にやってくるという理想を誰もが共有 ...
  • 17:01  RT @kayukawajunji: 続)変容した。ブログ上における出版前の議論は、発見のための、主要な著者の主張を希釈してしまう。そして一般市民がますます関与するようになっている。アマチュアが、数世代の欠落の後、メインストリームの研究に舞い戻っている。銀河の分類からタン ...
  • 17:01  RT @kayukawajunji: 続)変容させるにともなって、挑戦を受けている。それはどのように進化すべきなのか? いくつかのトレンドが明らかである。デジタルメディアの登場は、情報管理に革命を起こし、科学の生産により幅広く関与する機会をつくり出してきた。コラボレーショ ...
  • 17:01  RT @kayukawajunji: 続)組織的な活動や生産の諸分野のなかで、日常的な品質保証システム(すなわちピアレビュー、出版、再現)をもつことにおいてユニークである。そのシステムは、科学雑誌が生まれた17世紀にそれが受容されて以来、うまく機能してきた。しかしそれはい ...
  • 17:01  RT @kayukawajunji: ジェローム・ラベッツ「科学の社会学:水準を高く維持せよ」(『ネイチャー』2010年1月5日付) http://t.co/TL7HwPKR 「デジタル時代における著述と協働のモデルとして、研究の成果にフィルターをかけるためには、信頼に頼 ...
  • 17:01  RT @atsuagesan: NHK「ラジオビタミン」木村真三さんのお話。 放射線医学総合研究所を辞めたのは福島原発事故後「余計な行動を慎むように…」というメールが送られて来た。それを見て直ぐに辞めようと思った。東海村の事故の際も同じような通達があり、それに従い禍根を残 ...
  • 17:01  RT @sivad: コオロギもだが、例の漆黒の「G」の汚染状況はどうなのだろうか。
  • 17:01  RT @iidatetsunari: 【ぜひ投票を!】世界最悪企業の投票です。今は我らが東電が堂々のトップです! http://t.co/g1ymJFpR
  • 16:30  RT @beyondaki: 無印さん、えらい!見直しました。RT @NIJapan 石油を掘らずにアマゾンの環境&先住民の暮らしを守るエクアドルのヤスニITTイニシアチブ目標達成! http://t.co/aivrf4un 日本企業で初めて無印良品がヤスニ基金に寄付 h ...

Powered by twtr2src