Tue, Mar 27

  • 19:33  M先生は、数年前同じポルト・アレグレに行くときにサンパウロの空港で会ったので「道中いかがでしたか?」と聞いたら「エコノミーなので疲れました」とのお返事だったのでぶったまげた思い出。30代の私だって疲れたのに、そりゃそうだろう、という(しかも巨体だし)。
  • 19:31  warota
  • 19:30  RT @ikeda_kayoko: 武者小路公秀(むしゃこうじきんひで)元国連大学副学長であらせられますRT @koutaro66: この「怒れる国際政治学者」とは、誰? RT @ikeda_kayoko: 日本のトム・ウェイツ作詞作曲「原発なくてもええじゃないか節」h ...
  • 19:08  @AkiraOkumura コメントありがとうございます。私もそういうふうに考えるのが妥当だと思います。>「物理屋固有のようなものはないけど、科学者全体としてはあるのではないか」 @masakioshikawa  [in reply to AkiraOkumura]
  • 19:07  RT @AkiraOkumura: @skasuga物理屋固有のようなものはないけど、科学者全体としてはあるのではないか」といったようなものでした。@MasakiOshikawa
  • 19:07  RT @AkiraOkumura: @skasuga 物理学会のタイトルが「物理学者の」と題されていたので、その件については登壇者のお一人である @MasakiOshikawa さんにも、「物理屋としての責任のようなものがありえるのか」という質問をしました。押川さんのご回答も
  • 18:59  @bedeadon なるほど。趣旨は了解です。  [in reply to bedeadon]
  • 18:58  RT @AkiraOkumura: @skasuga はい。そういう話です。>「「物理」学者固有」
  • 18:58  RT @hirakawah: 政府内部どころか農水省内部でも(ry RT @skasuga: o0(遺伝子組換え研究関係者がGMを「国策」と表現することがたまにあるが、GMに関しては政府内部にも反対意見も多いし、原子力と同じような意味で「国策」だったことはない。よって反対 ...
  • 18:54  「物理」学者固有の責任というものがあるかどうかは別として、日本の大学人全体の責任というのはあるよなぁ、という…。
  • 18:54  RT @flurry: 噴きました。というか、すげえ! 道義的な責任だけでなく、社会と関わっていくという意味での社会的責任も完全否定とゆー。>(奥村曉氏)『物理学者に社会的責任は何にもないけど』 https://t.co/tfmD572l http://t.co/dZTkwBSU
  • 18:47  @bedeadon 枠組みをきめちゃってから「ご説明」という話だと、なにをやってもああしかならないんじゃないですかね。  [in reply to bedeadon]
  • 18:36  o0(遺伝子組換え研究関係者がGMを「国策」と表現することがたまにあるが、GMに関しては政府内部にも反対意見も多いし、原子力と同じような意味で「国策」だったことはない。よって反対派市民運動との関係もだいぶマイルド。「国策」という言葉は使わない方が良いよね、という見本のような…)
  • 18:31  なので、自然エネルギーシフトは、「反国策」というか、地方分権、というイメージで捉えたほうがいいように思います。 @SciCom_hayashi  [in reply to SciCom_hayashi]
  • 18:30  原子力が国策」といった時の「国策」はもうちょっと強力な「国を挙げて推進する方向性」というイメージなんではないですかね? “@SciCom_hayashi: そうなんですか。国策がローカルにおよぼす影響も大きいのでかかわりありかと。機会があればまた。”
  • 17:40  「夫と2人でバンフ国立公園のミネワンカ湖周辺を散策したときのこと。記念写真を撮ろうとカメラのタイマーをセットしたところで、好奇心旺盛なジリスが姿を現しました」 / “今日の写真 - カギムシ、ドイツ - ナショナルジオグラフィック 公…” http://t.co/CI7Qg0cn
  • 16:57  私の論点は原子力は本質的には関係ないですよ。エネルギー供給のローカル化の話。 “@SciCom_hayashi: @skasuga 原子力も広域処理もどちらも国策。ちがいがわかるようでわからない。教えて! @sakinotk
  • 15:52  日本だとスマート・グリッドなんかでも実施の際にソフトウェア的な問題とか組織間の連携のなさとかで(銀行ATM統合のときみたいな感じに)グダグダになって、市民がエコロジー問題に触れることに嫌気がさす、みたいなシナリオが起こりそうな…。
  • 15:49  @filoba とりあえず Facebookのほうでいいねボタン押してみました。  [in reply to filoba]
  • 15:49  Scientific Deficit を非難しないなら Democratic Deficit の権利も認めろ、という意見はあり得るので…。 @alicewonder113 @hirakawah  [in reply to alicewonder113]
  • 15:48  RT @alicewonder113: @skasuga @hirakawah democracyならいくらdisっても誰も興味を持たない気がします。
  • 15:39  「西アフリカいち民主的な国」のタイトルが王者マリから挑戦者セネガルにうつりました。セネガルが何日これを防衛できるか、楽しみです。http://t.co/amwUK4S1
  • 15:38  RT @HAMASAKI_Ina: 現在いるモロッコの少し南のセネガルで、独裁化を図っていたワッド大統領が民主選挙で敗北し野党連合のサル元首相が当選。ワッド大統領は敗北認め退陣。 http://t.co/BsNrSKAB ここ一年以上激しい対立が続いておりどうなるかと思っ ...
  • 15:36  NPO法人未利用資源事業化研究会」、凄く面白そうですね。@filoba http://t.co/tHNyC7tO
  • 15:35  たとえばさっきの https://t.co/8jPsiwVV で、日本の水道局にITベンチャーが「うちのサーバー冷却できるように下水処理場改造しましょう」と持ちかけたとして、実現にこぎ着けるまでのハードルを想像すると鬱になれる。
  • 15:33  https://t.co/vHqPdslY の補足。日本人が[自然]→[利用]はよくて、さらに[余りを利用]→[さらに利用]と続けるのが苦手なのはたぶん[利用]の後の矢印は技術的課題だけでなくて組織を横断するという課題を超えなければいけないから。
  • 15:32  RT @filoba: @skasuga なるほど、そういう視点ですか。気づいてませんでした。 「NPO法人未利用資源事業化研究会」というとこで話題にしてみます。ありがとうございました! http://t.co/aSj87cvv
  • 15:25  カスケード化ってのはエネルギーだけじゃなくて環境問題全般の鍵で、『パーマカルチャー』なんかが主張していることもカスケード化である(で、自分の農園のカスケード化を考えるのはわりと厨二病的に楽しそうなとこもポイント)。 http://t.co/IvOc1MUB via @
  • 15:22  またそういう論争になりそうなジャーゴンを…w “@hirakawah: Scientific deficitでなくdemocratic deficitですね。”
  • 15:22  RT @hirakawah: Scientific deficitでなくdemocratic deficitですね。RT @skasuga: まぁ、要するに、日本の問題は科学技術リテラシーじゃなく、地方自治とか民主制に関するリテラシー(という言い方も変ですが…)の問題で、 ...
  • 15:20  いや、こういう技術で世界屈指なのは解るんですよ。[自然]→[利用]は問題ない。ただ、[自然]→[利用]→[余りを利用]→[さらに利用]みたいなチェーンをつくる時の問題で… “@filoba: 日本では雪使おうというのが進んでますよ! http://t.co/48N5mv5O
  • 15:18  RT @filoba: 日本では雪使おうというのが進んでますよ! http://t.co/i6eR6oJ8 RT @skasuga: 技術力とは別の次元で、我が国でこういうことがどんどん進むとは想像しがたいのが問題なんだな。
  • 15:18  がれきは広域の問題でもあるので、またちょっと違う部分もある気がしますが…。 “@sakinotk: 横からですみませぬ。瓦礫の問題等も、その典型ですね。”
  • 15:17  RT @sakinotk: 横からですみませぬ。瓦礫の問題等も、その典型ですね。RT @skasuga: まぁ、要するに、日本の問題は科学技術リテラシーじゃなく、地方自治とか民主制に関するリテラシー(という言い方も変ですが…)の問題で、そこに科学技術の変化がクリティカルに ...
  • 15:03  まぁ、要するに、日本の問題は科学技術リテラシーじゃなく、地方自治とか民主制に関するリテラシー(という言い方も変ですが…)の問題で、そこに科学技術の変化がクリティカルに効いてきているということなんでしょう。
  • 15:02  (承前)…そのために地域のエネルギー利用について住民自身が必要性や分配を見直すと言った『エネルギー利用のローカル化、民主化』が必要である」と続けると、書いてる自分も「それ欧米ではそうなのかも知らんけど、日本じゃ無理」とか思っちゃうのは何でなんでしょう? 
  • 15:00  原発問題がなかったとしても環境問題全般を考えればエネルギー源の特性に応じた利用形態やエネルギー利用のカスケード化(サーマル・サイクル)を探っていく必要がある」と書くと、まぁ、自分でもわりと普通のことを言っているという感じなんだけど…(続)
  • 14:36  RT @ustht: 書影が掲載されました。ジャック・ドンズロ『都市が壊れるとき』人文書院、近日刊行 http://t.co/jgNypx8N
  • 14:10  技術力とは別の次元で、我が国でこういうことがどんどん進むとは想像しがたいのが問題なんだな。グリーン・イノベーションって本来こういうことなんだろうけど “下水管でGoogleのサーバーを冷やすという考え(動画) : ギズモード・ジャパン” http://t.co/N4IzIQGY
  • 14:09  “下水管でGoogleのサーバーを冷やすという考え(動画) : ギズモード・ジャパン” http://t.co/N4IzIQGY

Powered by twtr2src