Sun, Jun 10

  • 18:48  まぁ、1950年代にソ連にあこがれた層というのは,ある意味啓蒙主義への信頼感という意味では人類史的にみても一つの頂点だったんだろうな、と言う。で、校則を作らない(つくらなくても教育は生徒を責任ある人間にする)という方針はその信頼感を愚直に維持した結果なんだろうな、と…。
  • 18:46  ちなみに遠藤豊には『モスクワ20番学校の4か月―ソ連の民衆と教育』 (1968年)という著作もw http://t.co/usNLcUKo
  • 18:44  @sakinotk 遠藤豊は1925年生まれらしい(http://t.co/3QrXtXcV )し、まさにスプートニク・ショックの世代ですね。そういう形で類型化できる教育なのかは知りませんでしたが、言われてみればさもありなん、という…。  [in reply to sakinotk]
  • 18:43  RT @sakinotk: ポスト・スプートニク?(70年代の豪州も、そんな感じでしたよ。)RT @skasuga: 私がうけた(自由の森学園創立者の遠藤豊氏の)物理の授業は、この記録タイマーで重しを落とし、グラフをつくらせ、……
  • 16:42  私がうけた(自由の森学園創立者の遠藤豊氏の)物理の授業は、この記録タイマーで重しを落とし、グラフをつくらせ、というのを「加速度って接線じゃね?」みたいな話が生徒から出てくるまでひたすらやらせる、という感じだった。たぶん、半年以上かけて高校物理教科書の最初の数ページをやった感じw
  • 16:32  記録タイマーっていうのか。…なんか、はっきり説明できないが、微妙に違和感のある名称だ。 / “記録タイマー” http://t.co/1yxL742a
  • 16:28  ↓やったなぁ。
  • 16:27  RT @CordwainersCat: @y_mizuno @sanatanaka @morepan 私の場合、中学の時だったか、物理(理科?)の授業で紙テープが付いた重りを机から垂直に落として、テープに一定時間間隔で打刻する実験がとても面白かったです。 マークの間隔を ...
  • 16:25  河北新報 東北のニュース/再建資金確保へ善意の古本求む 全壊の陸前高田市立図書館” http://t.co/xgVZ2TgC
  • 16:19  RT @withmargi: 常々、旦那に「今日の息子のかわいいエピソード」を強要される。覚えてない、とか言うとすごく悲しそうにされるので、プレッシャーを感じる。
  • 16:19  11月14〜21日の日程で、世界中の教育機関で一斉ストライキするべ、という呼びかけ。 / “Coordination: first Global Education Strike in history! | "Internationa…” http://t.co/3ZLWrqyF

Powered by twtr2src