Fri, Jul 27

  • 16:00  RT @indoto: 「インド抑留の糸満漁民」http://t.co/SlIoypQX シンガポールやマレーに住んでいた糸満系移民たちが開戦後ラジャスターンの収容所に拘留。2000人を超える日本人が過酷な生活を強いられていた。デオリ収容所のことは http://t.co ...
  • 15:03  確かに「大きなお世話」感が半端ない感じw→「あなたにはまだ○人しか友達がいません」
  • 15:03  RT @yunegoro: @skasuga しかもフェイスブックは「あなたにはまだ○人しか友達がいません」って表示がでるよ!!!!リア充向けソーシャルメディアだね!
  • 15:01  RT @KawadaOffice: 子ども被災者支援法ブログUP!!ブログを立ち上げてから、これまでいただいたご意見のまとめを掲載いたしました! #子ども被災者支援法 http://t.co/2QBWoH0u
  • 15:01  FB、なんかえらく鬱陶しい機能がついたな→「各投稿の下のに、投稿を見た人の数が表示されます。これにより、グループのアクティビティを簡単に確認できます。 」 https://t.co/rmfWOVDk
  • 14:59  RT @han_org: 本当にひどい話だ。不正義を塗り重ねる司法の卑劣。/「国費送還中に死亡しました。同行していた入国管理局職員による過剰な制圧によるものです。……千葉地検により不起訴と……スラジュさんに心臓に疾患があったとねつ造し、それが死因であると」 http:// ...
  • 14:29  酷いなぁ。 / “うなぎ ポイント10倍で購入促す NHKニュース” http://t.co/SOQFknu9
  • 14:29  偉いなぁ。 / “土用丑の日 うなぎ店を休業 NHKニュース” http://t.co/Dio0Bdu6
  • 14:28  ですねぇ。 “@M_shirabe: @skasuga これ(http://t.co/Q2k4qBn3)みたい?”
  • 14:24  .@i2taTweet がw  [in reply to i2ta]
  • 11:44  ただ、第三期基本計画以降はSTS的にはちょっとしたバブルだったので、零細とも言い切れないところが…。もちろん人員的には極めて少数であったというのは変わらないけど…。
  • 11:43  RT @sivad: STSは事故前の批判が不十分だった、事故後の対応が不適切だ、という批判はできるでしょうけど、それはまず学術会議なり巨大な科学コミュニティ側がいわれるべきことであって、カネもヒトも大していない零細分野に転嫁できることじゃないですよ。
  • 11:41  ある意見があって、それに対する批判があって、最初の意見は批判があること自体でも位置づけが変わるし、勿論変質していくこともあるだろうけど、そういった流れがあることと、最初の意見は社会に存在しなくなった方が良いという話は違いませんか? @flurry  [in reply to flurry]
  • 11:39  RT @flurry: ん? 批判と反省と捨て去る、の関係がよくわかりませんが。 RT @skasuga: いや、そういう視点は批判的に取り扱われる必要があるとは思いますが、そこを捨て去っても社会というものは不可能になる、と思っているので、反省はしません。 “@flurr ...
  • 11:35  RT @jun_makino: 役に立たない知識 : アーシアンでは最初のページで F 県原発が爆発している。その後にも概ね普通の日常が続くことを予言していたのはある意味すごい。
  • 11:35  確かに “@yunegoro: 刑事事件にしろよ。オイコラ。やっぱり警察内はセクハラはデフォルトなんだなあ(涙)/女性警官に集団セクハラ、先輩4人が服脱がせ… http://t.co/JKrfx4lb
  • 11:33  いや、そういう視点は批判的に取り扱われる必要があるとは思いますが、そこを捨て去っても社会というものは不可能になる、と思っているので、反省はしません。 “@flurry: じゃあ反省してください。きっちりと。 RT @skasuga: たぶん言われると思ってましたw ”
  • 11:30  RT @flurry: このツイートと進化論的な物言いについて似ているところ、異なっているところについてそれぞれ考察せよ>おれ。 https://t.co/0XsxO5L7
  • 11:30  たぶん言われると思ってましたw “@flurry: うおお上から目線…… https://t.co/yATF5SAz https://t.co/izaGpiij https://t.co/e2QyZKmD
  • 11:17  RT @m_louis: 二度目の告知ですが、本日です★CSCD:カフェ・地域考「『さいごの色街 飛田』から考える 〜取材・フィールドワーク・通学・散歩〜」 http://t.co/KvuzkDAt @CSCD_Handai 事前にこれ見ておくといいかも。 http:// ...
  • 11:10  (承前)んで、人間性への愛着と信頼感というのは、人間は個別にトンチンカンなことも言うし、欲にも駆られるが、そういうドタバタのうちにしか落ち着くべき所には落ち着かないだろう、という見立てなんだと思う。それがデモクラシーということでもある。
  • 11:09  (承前)喜劇というのは「あまり能力の高くない普通の人が、全体を見渡さず大騒ぎしているうちに何故か自体がどんどんうまく転がっていって大団円を迎える」ようなお話。だから笑劇ではなく喜びの劇(たぶん明治の翻訳家でそこが解ってた人がいたわけだ。凄いとしか言いようがない)。(続)
  • 11:07  悲劇が悲しい話で、喜劇が笑える話、というのは語源的には間違いで、アリストテレスの分類によれば、悲劇というのは「高い能力を持った英雄的人物が最善を尽くしても、思わぬ運命の落とし穴で最悪の結末を迎える」話。それに対して…(続)
  • 11:03  「喜劇としての『人間性』」みたいな話は Twitter でも…書いてないな。
  • 11:00  なるほど、その言い方は使えそうな気がしました。 “@ynabe39: @skasuga われら人文系の「人間が好き!」っていう基本姿勢自体がまるで共有されていないことは意識しなければいけないと思います。”
  • 10:57  @alicewonder113 警察とぶつかることも辞さない運動を、統一のグループがあるわけでもないのですが、とりあえずブラックブロック、と呼んだりします。日本でも国際会議の警備なんかの警察レポートに「欧州からブラックブロック系活動家が…」みたいな記述があったりします。  [in reply to alicewonder113]
  • 10:55  RT @alicewonder113: どういうデモですか?私は気づいたことがなかったです。 RT @skasuga: ここ10年ぐらいの「合意」だと思うけど、国際的には同じデモをやって「黒ずくめ」の隊列が警察とガチンコ上等、ということになってる
  • 10:55  RT @ynabe39: @skasuga そこが戦後人文系の教養主義批判のポイントだったろうと思います。
  • 10:55  ちなみに私の頭の中では、「超越的・先験的な『人間性』」の人間性のところには(単純馬鹿ポストモダンサヨクなので)カタカナ・フランス語で「ユマニテ」とルビが降られていますのでよろしくw。フランス語もほとんどできないのにねw
  • 10:53  で、たぶん先の大戦の反省もあったのかと思いますが、日本の教育の基本方針は「超越的・先験的な価値」を扱わない(語ってはならない)であって、それがこういう結果ででているのか、と思っています。 @ynabe39  [in reply to ynabe39]
  • 10:52  「所詮誰かが決めたもの」と思うか「超越的・先験的な『人間性』がある」と思うか、で違ってくるのかと思います。 “@ynabe39: 教養主義においても、そこで「学べば理解できるはずのもの」の価値は既成権威によって事前に決められていたではないですか。”
  • 10:48  RT @Historyoflife: 「脱原発の決め手は脱小選挙区制」とWEB論座でおっしゃっています。そのとおりだと思うけれど、小選挙区制・2大政党制を言い続けてきたのは大手メディアでした。政治部の某氏に聞いたら「米国や英国がそうだからいいんだ」という答だったのは、10 ...
  • 10:47  それに対して、教養主義というのは基本的に革新的(今は自分ないし庶民は解らんけど、勉強すれば誰でも解るようになる「はず」だ)な発想のものかと思います。 @ynabe39  [in reply to ynabe39]
  • 10:45  本来それが正しい「保守主義」なんじゃないですかね。自分の知的判断より「先人が苦労して継続した」という事実を重視する。 “@ynabe39: 「自分は文楽をみて面白いとは思わないけど大事なものだから守っていかないといけないと思う」というのはそもそも「どういうこと」なのか。”
  • 10:44  RT @ynabe39: 「自分はよくわからないけど昔から続いてるんだから価値があるんだろうし守ったほうがいいんじゃないの」的な「常識」自体が教養主義(あるいは権威主義)に支えられていたんじゃないか。
  • 10:44  RT @ynabe39: 「自分は文楽をみて面白いとは思わないけど大事なものだから守っていかないといけないと思う」というのはそもそも「どういうこと」なのか。
  • 10:34  @M_shirabe 元の議論をちゃんと追っていないのですが、その辺はそれこそ会計にのるかとか、業務命令ないしそれに準じるものが出ているか、とかそういうことじゃないですかね? 単に特別休暇をしたらみんなデモを手伝った、だったら欧州でよくあるワールドカップ休暇みたいなもので…  [in reply to M_shirabe]
  • 10:25  ルモンド・ディプロマティックが以前、欧州でフリーペーパーが増えて有料新聞の発行部数が減っているのを憂慮して「無料の情報などない。貴方が情報をタダで手に入れているとすれば、それは誰かが何らかの意図でその情報に払っているのだ」というような議論を提起していた。考えるべきだと思う。
  • 10:23  もんじゅくんとプルトくんの共通点と違いを考えさせる、というのも有効かも知れない、と思ったり。
  • 10:21  @M_shirabe 会計が気になるというのは「誰が、なにを買っているのか」ということだから、それは別に下衆ということもないのでは? 「テレビは何故タダで見られるんでしょう」がメディアリテラシーの第一歩なのと同じですから。  [in reply to M_shirabe]
  • 10:19  ニュースの反応を見てポイントを還元するということは、その情報を「買いたい」人がいるわけで、それは誰か? この発想はスマホの普及によるものか、あるいはもっと別の要員があるのか…。
  • 10:17  iOSアプリで「ニュースを読ませてなんらかのフィードバックするとポイントを貰える」みたいなアプリを立て続けに見つけた。とりあえず登録してみる。増えているんだろうか…。 http://t.co/Aj3jQYxH http://t.co/dDoxOl8t
  • 09:38  ここ10年ぐらいの「合意」だと思うけど、国際的には同じデモをやって「黒ずくめ」の隊列が警察とガチンコ上等、ということになってると思うし、それでいいんではないか。G8警備など見ると日本の警察もその流れは知っているっぽいし。
  • 09:37  分散すると総人数が減るからな…。
  • 09:36  RT @ynabe39: 「主催者」ごとに毛色の違ったデモが行われて参加者がその中から自分の好きなタイプのものを選べるのがいいんじゃないか。「金曜は穏健」「土曜は過激」とか。
  • 09:35  RT @ynabe39: みんなで教養主義を潰しちゃった代償は大きいよ。
  • 09:35  RT @ynabe39: ましてそれらの価値が「特定の社会階層だけがその価値を享受している」ようなものであればなおさらである。伝統芸能やオーケストラ、古典の文献など「そんなもの普通の人間にはいらないもんね」と誰かが言ってしまえば終わり。
  • 09:35  RT @ynabe39: 橋下さんの発言は「自分が理解できないものに高い価値がおかれている」ことに違和感を持っている人の溜飲を下げるから、ますます人気が出るだろうと思う。
  • 07:41  公開しました→ / “こども いのち: #子ども被災者支援法 ブログ: これまでいただいたご意見” http://t.co/EynNFYlc

Powered by twtr2src