Sun, Aug 22

  • 22:33  自分が学生の頃は「長くいるパートのおばちゃん」が一番手続きに詳しかったりしたものですが、最近は雇用の継続が難しくなっているのでそういう人もいないし…。 #f_o_s
  • 22:32  やはり、日本の大学は研究職と事務職の間が離れすぎている、という気がします。欧米だと大学の事務職は研究環境をマネージするプロという位置づけ。日本だと移動が早すぎてなかなか、その仕事に習熟している人が育たないのではないか。 #f_o_s
  • 22:30  母校(国際基督教大学)では職員にも「研究費」が支給されていたらしいです。もちろん象徴的な金額だと思いますが、大学関連の本を買うといったことには使えるわけで、自分の職場について主体的に考えるという気分は出るかと。たぶんアメリカでそうなんだと思いますが…  #f_o_s
  • 22:28  RT @ikiikilab: 『もし,あなたが一から大学(大学院)を作れるとしたらどんな学校にしたいか?』・・・今考えないといけないのはそういうことだ.役所も,個々の大学も.そして,個々の大学教職員もだ. #f_o_s
  • 20:54  このロッカーひでえw on Twitpic http://t.co/1nGWMN0 via @AddThis
  • 20:02  RT @solar1964: @yomoyomoさんによる「ブックビジネス2.0」の書評です。 #bkb20 RT @buludra: RT @honza_news: ウェブ時代にあるべき本の生態系を目指して | WIRED VISION http://bit.ly/brCZF0
  • 18:20  RT @hosakanobuto: 若気の至りと言えばそれまでだが、自分が教師で、そんな生徒が出てきたらどうしただろうかと今は思う。黙々と試験の出題範囲を記憶し、蓄えた知識をテストで確認し、受験突破のために総力で突っ走る。私は、そんな勉強の仕方になじめなかった。
  • 18:20  RT @hosakanobuto: 正直言えば、国語の先生の教え方や感受性に嫌悪感を従前から持っていたので、答案用紙を使って自己流に意見表明をしたということだった。「こんな出題をしているからみんな小説や文学が嫌いになるんだな」と思つつ、自分の感想を記述したのを覚えている。 ...
  • 18:20  RT @hosakanobuto: 中学の国語のテストで出題された文学作品の感想を選べという問題。「悲しくてうらぶれた感じ」などの選択肢がイロハと並んでいたが、どれもピンと来なかった。イロハに×をつけて、ニに自分の感想を記述した。すると、テストの出題に文句をつけるのはけし ...
  • 18:18  RT @hosakanobuto: チャイルドラインが危ない 〔緊急募金の訴え〕 - 保坂展人のどこどこ日記 http://p.tl/tQG5 子どもたちの電話がフリーダイヤル化で急増し、不況で企業寄付が減退した結果、ピンチを迎えている日本のチャイルドラインの「緊急募金」の訴え。
  • 18:04  そういう意味で、今回の記事は、少なくとも多少そういう外圧にはなったのではないか、と。あとは論理的に修正していく義務は大学サイド(たぶん学術関係に関係する出版社などのメディアも含めて)にあるのではないかと思っています。@i_mediator
  • 18:02  なので、産経新聞の記事はもちろん十分ではないと思います。ただ、残念ながらこれまで大学人が真面目に「市民の情報へのアクセスの権利」について考えたことはなく、なんら外圧がなければこれからもそうであろうというのは否定しがたいように思われます。@i_mediator
  • 18:01  ちなみにこれは、現在北大他で養成が行われている「科学コミュニケーター」にも同じようなことがいえるはずです。@i_mediator
  • 18:00  しかし、もし「市民の情報のアクセス権」という観点で議論するならば、一番重要なのは、地域図書館の司書機能を向上させることで、一義的には司書の養成をきちんとやることと、養成された司書が適切なキャリアパスを歩めるような予算措置を行うことです。@i_mediator
  • 17:59  そういう人間からすれば、情報にはなるべく速やかに、低コストでアクセスできる方が好ましく、Google Scholar や機関リポジトリは非常にありがたい存在であると言わざるを得ません。そういうところがtweet に露呈している部分はあったかもしれません。@i_mediator
  • 17:57  またその情報の価値を判断する能力を(場合によっては適切な専門家に照会するということを含めて)持っていると思っています。@i_mediator
  • 17:57  一応、私は大学に勤めるものとして、情報の収集と処理に関してはプロの端くれだと自認していますので、私的利益から言えば情報は無料で手に入るほうがありがたく、@i_mediator
  • 17:55  ただ、すべてのテキストがそうなるのは現実問題として(主として予算面の制約から)不可能であるので、その場合はせめてネットで手に入るようにすべきだ、ということです。@i_mediator
  • 17:54  で、理想的には商業出版され、各地の図書館に納品され、地域図書館の司書は少なくともそれを取り寄せるすべがある、というほうがネット公開よりプライオリティは高いと思っています。(これも理想的に機能するかどうかは司書の能力に依存するとは思うのですが) @i_mediator
  • 17:52  もしかすると誤解があるかもしれませんので明言しておきますと、私は「なんでもネット公開すべき」と言っているのではなくて、一般市民が技術的な理由でアクセスできない学術情報を基本的にはなくさなければいけないということを述べています(理解されるかはまた別問題)。 @i_mediator
  • 17:49  ご意見としては承りました。考えてみます。 RT @i_mediator: お願いがあります。淘汰ということばを気安くにつかわないでほしい。小人のアリエッティより
  • 17:46  たぶん全文公開の影響が複雑だという認識において違いはないと思いますよ。で、私は複雑だからよりよくなるように色々実験してみるべしと思っているだけです。 RT @i_mediator: 一般書の場合の旬の関係でしょうか。公開と商売への影響は複雑。本と文字列は違うし。
  • 06:11  http://bit.ly/bMu0Uj の話が新聞記事に。 / asahi.com朝日新聞社):木星、謎の光とらえていた 熊本のアマ天文家「驚いた」 - サイエンス http://htn.to/LeTuYP
  • 00:55  首相どんな仕事してるんですかw RT @nmasaki: ふいた。RT @rna: @yuco 「アダルト商品につき18歳未満の方は購入できません。商品は外から見えないよう厳重に梱包してお届けします。」マジでか… http://amzn.to/ar3ljy
  • 00:29  Photo: サマルカンド(元ウズベキスタン)のユダヤ教徒の子どもたちと先生。1910。... http://tumblr.com/xksgbvmw4
  • 00:28  Twitter message http://tumblr.com/xksgbuumn
  • 00:13  RT @nankyokuguma: 結局、カラーフィルムの開発史とカラー写真の開発史が別な筋立てなんですな。最近話題の3Dも、幾度も出ては消えた技術としみじみ思ったりして… @twin_lens RT @nyoshinori 既知のものでしょうか!? @skasuga h ...

Powered by twtr2src