Tue, Jan 04

  • 22:20  RT @ishibashihandai: 明日は、だれかカフェ、新年第一弾!すずきカフェ「新春!お絵描き対決!」14時〜15時半まで、クルルいしばしにて行われます?是非お越しくださいね!
  • 22:20  RT @ishibashihandai: 石橋×阪大ブログhttp://s.ameblo.jp/ishibashi-handai/にて、1月のイベントをお知らせしています?是非ご覧下さいね!
  • 15:15  RT @ecochokin: 少し前のものですが、海外のNGOクラスター爆弾製造企業に投融資している金融機関について、レポートを発表しています。残念ながら、日本の金融機関も含まれています。 http://bit.ly/elkBad
  • 09:41  う〜む。旧MacOS時代にマイクロソフトの中の人が「趣味でMacを使うのは結構だが、仕事で使うのはアホです」的なことを言っていたが、そのころから進歩のないカイシャだなぁ… / iPhone アラーム問題、アップルの予想に反し1月3日も継… http://htn.to/Rz85fq
  • 08:44  iPhone の目覚ましが鳴らなかった気がするんですが、これ、正月以降も駄目なの…? (なんか作動したという表示はあるんだけど、音が出ていない…)
  • 08:41  RT @ha_marie: 同感です。RT @samiwo: リスク取れって言う人は基本的に持たざる貧者の実態を根本で理解していないでしょう(日本国内問題は保留)。その意味において昨今の「CSR・社会的起業」ブームは批判的に分析が必要かな RT @skasuga: ハマ: ...
  • 08:41  RT @samiwo: リスク取れって言う人は基本的に持たざる貧者の実態を根本で理解していないでしょう(日本国内問題は保留)。その意味において昨今の「CSR・社会的起業」ブームは批判的に分析が必要かな RT @skasuga: @ha_marie: マイクロ・クレジットの ...
  • 01:52  兎も角、奨学金に関しては貸与であることに深刻な問題があるし、それこそ徳政令を求める運動はいくつかの立場から可能であるはずだ、ということで…。
  • 01:50  RT @ppsgj: TPP参加は破滅への道、脱成長の循環型経済への転換をめざす時だ/白川真澄 http://bit.ly/hTxHUS
  • 01:50  その点については @samiwo さんから突っ込みをいただきましたので、そちらも併せてご参照ください。 RT @ha_marie: マイクロ・クレジットの居心地悪さの意味がわかりました。
  • 01:50  RT @samiwo: @skasuga 確かにお金が入り用になった場合は講から借りることが出来たけれどそれがメインじゃない。それは講という名が示しているでしょ
  • 01:47  奨学金問題にも、同様な形での「出資側の無責任」があるのではないか、と主張することは、大いに必要かと思われる。
  • 01:46  これは、結局投資側が事業の有望性で判断して無くて、人間関係の信用とか土地とかそういうもので判断をしているからな訳ですが、本来これは資本主義社会として望ましくない(わざわざ「株式会社」という概念をつくっている意味が無くなる)。
  • 01:44  …これらの企業がつぶすにつぶせない第一の理由は、経営者の親族が出資の連帯保証人になっていたりして、つぶすと様々な波及効果(特に親族への迷惑)があるからといっていいかと。また、同族経営になりがちなのもそういう理由が背景にある。
  • 01:42  大学論などに関して「より市場主義的な合理性にさらされる必要がある」という議論もありますが、これはいかにも信用がおけない。前項の議論に関連して、日本にはつぶれかけでなんとか回している中小企業がたくさんあって、それらが淘汰されないのは政府の補助金のせいだ、と言われたりするわけですが…
  • 01:41  そうか。
  • 01:40  あとなんか言おうと思っていたことが…。
  • 01:39  といって、このあたりの知識は学部の時に勉強したことに依存しているので、間違っているかもという気もしてきました。勉強しなおしておきます。@samiwo
  • 01:39  基本的には為替の変動や突然お金が入り用になったときへの対処として金融リスクを共有する結社で、それが資本主義の発展とともにそういう役割が政府や銀行に吸収され、講は一種の賭博として残り、それが理由でGHQなどに禁止された…、という話しだったかと記憶しているのですが…@samiwo
  • 01:36  いろいろかと思いますが、基本的には抜けないことが前提だったんでは? RT @samiwo: @skasuga また難しいことを…。でも講はようはレジャーの積立金で当選した人がお伊勢参りなんかに行けたわけ。夜逃げ含め逃げちまったら関係なくなるだけなはずよ
  • 01:28  もし「優秀な順に上から6〜10番目」が進学しなくても、自動的に11〜15番目が入ってしまうわけで、そこをどうにかしなければ行けない社会的コストは変わらない。これは自己責任論とは別の問題で、要するに定員コントロールはとる側にしかできない。
  • 01:27  「進学したのは自己責任」という意見もありますが、もちろん経済的な苦境で本人は苦しんでいるわけだし、それで責任を果たしたことにならないか? それと、定員を拡充して5人から10人になったうちの拡充分5人に職がないと仮定して…
  • 01:24  先取りして、自分のぶんを払う前に逃げたら「払わなかった」ことになりません? RT @samiwo: 講は返さない。つーか伊勢参りやお遍路(八十八ヶ所巡り)が「あたる」のよね。沖縄の「結」と勘違いしたのかしら?
  • 01:22  ブラックリストの会」の人たちは(中心になっている人たちの一部は友人ですが)基本的なセンスがアウトノミア系なので、こういうロジックは使いたがらないだろうから、サイエンティストはある程度連携をとりつつ別団体でこういう方針で運動したらやりやすいのではないか、と思う。
  • 01:20  んで、90年代に日本は科学技術に関して一種の「投資」を決めて、その枠の中で大学院生・ポスドクの増員も決めているのだから、政府にも責任があると考えるべき。
  • 01:19  「借金は返さなければ」の起源は解りませんが、無尽とか講の文化に由来するものかなと思ったり。まぁ、だったら返さないとまずいわな(その圧力を巧みに利用したのがユヌスのマイクロ・クレジット手法。私は必ずしも好きではない)。
  • 01:17  …小国、小規模の企業あるいは個人だとそれができないというのは、あまり公正なこととは言えない。
  • 01:16  ブラックリストの会」の話になると「借金は返すべき」という道徳に基づいた反応が返ってくることがあるかと思いますが、そもそも企業であれば業績不調のさいに出資者が一定部分の債務を帳消しして立て直しを図るというのは一般的なことであり、大企業や強国であればそれができて…
  • 01:11  ついでなのでもう一点。
  • 00:51  まぁ、つまり(1)権利は与えられるもんでなく、勝ち取るもんだ (2)その際に、社会正義とか建前みたいなものにはちゃんと配慮しましょう、ということです。
  • 00:49  じゃ、そう解釈するように政府に迫るべきで、でもいいです。 RT @samiwo: そうなの? RT @skasuga: 普通は「その経済状態によらずに」と解釈できるはずで
  • 00:47  ただし、これらの権利は「知的能力があったら楽な暮らしができることを国が認める」という話ではないのは明白である(それは資本主義のルールの中で各自で勝ち取るものだ)。そうではなく、知識の向上は社会全体を利するという、学問の公共性の問題である。
  • 00:46  また憲法二六条「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」というのは普通は「その経済状態によらずに」と解釈できるはずで、我々は能力に応じて適切な段階の教育課程に進む権利を有する。
  • 00:45  国連人権A規約の高等教育無償化条項(←誤解されますが大学のことね)の保留撤回は日本政府が何度も国連から怒られているし、民主党の公約でもある。このあたりはアカデミズムからもう一押しあれば進むはずだと思われる。
  • 00:42  もう一点。

Powered by twtr2src