Wed, Mar 30

  • 23:38  RT @hosakanobuto: 「柏崎刈羽原発地震被害」で東京電力は、私たちの危惧した指摘をスルーしただけでなく、莫大なメディア買収費=広告の力でメディアを黙らせた。さらに「地震でも重大事故にならなかった日本原発の優秀性が証明された」という神話を流布させ、老朽化した ...
  • 23:32  RT @nakajima1975: 現代日本の問題は「保守の興隆」ではなく「保守の不在」。左翼に反対していれば保守という「左翼への寄生」が余りに多すぎる。
  • 23:29  RT @kayukawajunji: 『ネイチャー』の特集「日本の地震と核危機」http://bit.ly/hgho64 こちらも何本か記事が追加されている。オピニオンには原子力擁護論もあるけど、慎重論もある。もちろん無料で閲覧可能。見習え、『○イエンス』!
  • 23:29  RT @preabsanol: 伝統的にダルスという海藻を干しておやつに食べてました。紫色だけどワカメそっくり。でも最近は毛嫌いして食べない人が多い。昆布もあります、こっちの人食べないけど。あとカラギンモス(天草)で寒天ゼリーも RT @nakachiyami @prea ...
  • 23:27  RT @st7q: 新野宏氏に文書を撤回されるようメールを差し上げました。http://bit.ly/hQeHWw RT @ecochem @skasuga 怪文書かと思っていたら本物だったんだ。…2011年3月18日 日本気象学会理事長 新野 宏 http://htn. ...
  • 23:27  RT @preabsanol: ということをNYTは13日時点で言ってるのだが・・「損傷した燃料も燃えると煙が黒くなる」とも http://nyti.ms/igdjAb RT @skasuga 原発安定3つのシナリオ 最短で1カ月以上 最悪なら数年 MSN産経ニュース h ...
  • 21:53  放射能漏れ】原発安定3つのシナリオ 最短で1カ月以上 最悪なら数年+(1/3ページ) - MSN産経ニュース http://htn.to/8H6f6a
  • 21:48  RT @HAMASAKI_Ina: アフリカからの日本支援まとめ。南アは救助隊派遣。本日までにスーダンルワンダ各800万円、赤道ギニア4000万円、タンザニア140万円、ボツワナ1200万円、ナミビアガボン各8000万円で合計2億2940万円。他8カ国から支援申し出。 ...
  • 21:26  RT @enodon: ニコ生シノドス・大震災スペシャル「ニセ情報に気をつけろ! 生き残るための情報戦略」 #niconama_talk http://t.co/WS2uh02 2011/03/30(水) 開場:20:50 開演:21:00
  • 21:15  日本気象学会文書についてでですが気象学では過去の混乱の経験から「勝手に予報は出しちゃダメよ」という法律があるので、それに準じるものと考えれば自然なのではないか、という突っ込みをDMでいただきました。なるほど。…だとしても表現が酷いけど。 http://htn.to/h7PHgn
  • 20:51  怪文書かと思っていたら本物だったんだ。…学者やめちまえ。 / 日本気象学会会員各位 2011年3月18日 日本気象学会理事長 新野 宏 http://htn.to/h7PHgn
  • 20:49  RT @hayano: (噂には聞いていたこれ,Webに出てたんですね.http://bit.ly/fdVIuu .僕,予報を提案してるんじゃない.15日放出分の分布をpostdictionするのが大事だと,ずいぶん前から関係者に訴えているんだけどな.それもダメ?)
  • 20:48  深夜コンビニ問題は、例えばみんな仕事は早くやめて帰って、家風呂ではなく銭湯に行くような生活をしよう、という主張だったらそれはそれとしてアリかと思います。
  • 20:48  「電力は蓄えがきかないことに最大の問題がある」という文章と深夜コンビニをやめて節電という主張が同居しているってのはどういうことだろう?? 
  • 20:45  RT @kenjiitojp: 直観的には、ピーク時の電力消費を減らすことがまず重要で、そのためには生活習慣の多様化はむしろ望ましくて、それを可能にするにはコンビニが有用なインフラであるように思える。本当にどうかは検証が必要だろうけれど。
  • 20:45  RT @Hatakeyama_RED: 舛添要一BLOGOS http://bit.ly/ftlXN6 深夜節電とピンボケ発言だけど、気になるのは最後の一文。日本でAを教育で改善したい/Aは教育のせいだ、という発言の大半は、Aというイシューを正しく把握できておらず正しい解 ...
  • 20:26  これがニュースになるのが新鮮だわぁw / asahi.com朝日新聞社):「原発30キロ圏外でも避難勧告を」 グリーンピース - 社会 http://htn.to/PRHP5N
  • 19:56  佐藤栄佐久・前福島県知事が告発 「国民を欺いた国の責任をただせ」 (週刊朝日) - Yahoo!ニュース http://htn.to/hmDpNq
  • 19:40  神里さんが… / 2011年3月27日「このメディア環境を生きる」Part1 (文化系トークラジオ Life) http://htn.to/z4Mppa
  • 19:37  だって、ちゃんと説明しようと思ったらながくなるじゃない。あれでもだいぶはしょったとおもう。 RT @yunegoro: @skasuga  よ、よかったー。ハンパない連続書き込みにちょっとビビったのです!w
  • 19:34  異例という状態が信じがたい。 RT @enodon: 三重大副学長に韓国人教授 国立大では異例 http://bit.ly/hZxMFd 内田淳正学長は「環境問題で実績があり、女性や外国人としての見識を大学執行部に取り入れたい」と話した
  • 19:34  …読みにくいw。 RT @enodon: ちょっと前の文章ですが 健康危機管理時におけるクライシスコミュニケーションマニュアル http://bit.ly/i5pXOl
  • 19:32  RT @ikeda_kayoko: ロイターが「原発を増やす」「減らす」「全廃する」の三択でオンライン世論調査をしています。ただいま28%、34%、38%で脱原発の趨勢。こうなるとわかっているので世論調査好きな国内メディアはやらないのでしょうhttp://p.tl/YQ1h
  • 19:27  ww! RT @kikumaco: 歌によっては僕は耐えられないと思う RT @Ryoko_is: wwRT @watarloo: いまだにフォークギターで歌って一体感訴える人たちにアウェイ感たっぷりながら、東電前にとどまっております。
  • 19:26  なんでっ? おこってないですよ。 RT @yunegoro: @skasuga  春日さん。お、怒ってる?(どきどき)
  • 18:19  RT @wowbile: Exclusive: Stores must reach out and touch more mobile users | Reuters http://t.co/CaPdriZ via @reuters #mcommerce #wowbile
  • 18:19  RT @HidekiMorihara: 総理宛の党要請書を起草。危険な原発の停止や安全規制行政改革、エネルギー政策の抜本転換等を提言。総理が応対し、「自然エネルギー促進や保安院等のあり方含め議論になる」と応じた。まず一歩。(提言:http://bit.ly/dX82TL ...
  • 17:11  今日もいろいろ終わらない…
  • 15:56  RT @aramasan: すいません。腹抱えて笑いましたよ・・。「がんばれ東京電力!左翼の反原発運動に負けるな! 」 http://bit.ly/eQlvB2
  • 15:54  RT @ynabe39: Hartshone がハートションかハーツホーンかというのを思い出した。
  • 15:54  RT @moripapa100k: スレッシュホールドかスレッショルドかという疑問も RT @kikumaco え、「いきち」以外、考えたことがない RT @skasuga: 衝撃を受けた。閾値と書いて「しきい値」と読んでましたw RT @ynabe39: 閾値
  • 15:54  「終止符」じゃ全然ないよねぇ。 RT @47news: ミャンマー新政府が発足 大統領就任、軍政に終止符 http://bit.ly/hSiH3N
  • 15:53  RT @OsakaUp: 新刊 『ヨルバ語入門』(2940円)が納品されました。大阪大学世界言語研究センターの「民族紛争の背景に関する地政学的研究」プロジェクトにより作成されたものです。
  • 15:51  「いきち/しきいち」問題が思わぬ盛り上がりを…。 ちなみに私は「閾値」でいきちでもしきいちでもどっちでもいいと思っていました。個人的には聞き間違いがなさそうなので「しきいち」が好み。
  • 15:39  「いきち」って解りにくくないですか? 域値、みたいな間違った変換しちゃいそうで…。@kikumaco
  • 15:37  うむむむ… RT @kikumaco: え、「いきち」以外、考えたことがない RT @skasuga: 衝撃を受けた。閾値と書いて「しきい値」と読んでましたw RT @ynabe39: 閾値に「いきち」以外の読み方があるのかな?「しきいち」の場合もこの漢字なんだろうか
  • 15:35  衝撃を受けた。閾値と書いて「しきい値」と読んでましたw RT @ynabe39: 閾値に「いきち」以外の読み方があるのかな?「しきいち」の場合もこの漢字なんだろうか......Wikipediaによると「しきいち」は「閾値」の読みではないようだ。
  • 15:25  現場における柔軟な運用というのが必要な場合もありますが、その場合でも人権など守らねばならない原則はあるわけですし、また「柔軟な運用」というのが大体の場合マジョリティに有利な方向で解釈されがちなことを大変憂慮しています。@takuya3110
  • 15:23  ついでに付け加えると、記事で問題にされているような「医療機関」の人間が風評被害に左右されることを容認して、一般市民が牛乳や水道水を恐れることに対しては「冷静な判断を」求めるのは明らかに順序が違うのではないでしょうか。@takuya3110
  • 15:22  勿論「現場の安心」は重要ですが、それがスティグマになったら被災者はより長く続く不安に悩まされるわけで、そうならないように国や医療者は明快な基準を示し続ける必要があります。@takuya3110
  • 15:22  (実際、私もいくつかのルートで問題にしようとしたのですが、これは能力が至らず,失敗した点は忸怩たる重いです)@takuya3110
  • 15:22  元々不合理な検査を要求されて業務が滞っているという話は、私の知る限り17日ぐらいから公的に問題とされています。この時点で手を打つべきでした(色平さんからも知事や市長にはお話をしたと聞いていますが…)。 http://bit.ly/h0yOG9 @takuya3110
  • 15:21  「合理的な差別の曖昧さ」に対して公的機関の中で極めて容認的な空気があることを人権委も憂慮していたと記憶しますが、まさにその事例のように感じます。@takuya3110
  • 15:21  しかも、こんなものは対象が医療機関に勤務する専門家なわけで、本来通達ひとつで十分に防げる問題でしょう。それをやっていなくて「現地での実態」と国の機関にお勤めの方に言われるのは非常に抵抗があります。@takuya3110
  • 15:21  極端な話、緊急避難的な殺人が免責されたとしても、それは合理的な判断による場合であって、緊急避難的な差別は許されては居ません。@takuya3110
  • 15:21  それは、我が国が国連人権委員会から怒られた「合理的な差別という曖昧さ」の問題ではないかと思います。百歩譲ってもし検査するにしても、科学と合理性の看板を下ろしてはいけない。@takuya3110
  • 15:20  我が国の被ばく者に対する差別の歴史を考えればこの問題はその一般論で片付けてはダメです。 RT @takuya3110: 科学的に必要でなくても現地での実態や安心のために必要なこともある。東京の学者の理想論と現地の実態との乖離が随所で起こっている気がする。
  • 15:20  RT @takuya3110: 科学的に必要でなくても現地での実態や安心のために必要なこともある。東京の学者の理想論と現地の実態との乖離が随所で起こっている気がする。RT @skasuga この考え方がダメ→県地域医療課は「避難される方の利益を考えると証明書は出さざるをえ ...
  • 12:21  日本、原発事故受けた日本製品の不当な禁輸しないよう要請 http://reut.rs/fOKo4Y
  • 12:20  リビア反体制派が反撃受け後退、カダフィ大佐出身地に迫れず http://reut.rs/hGN8Du
  • 12:20  米大統領リビアの反政府勢力に武装機器提供の可能性を排除せず http://reut.rs/h7qh4s
  • 12:18  特別リポート:地に落ちた安全神話福島原発危機はなぜ起きたか http://reut.rs/dNsj9o
  • 12:17  原発事故受け米で公聴会、議員から事故防止策を問う声 http://reut.rs/gq5YB8
  • 11:47  RT @ykitahata: それもそうですがリスクをなくせるという前提がそもそもの間違いだと思います。どんなリスクがあり、どの程度まで許容するのかを素人が判断し決定できる仕組みが必要。@skasuga @yunegoro 一般に、我々の社会というのはリスクの管理を専門家 ...
  • 11:44  …「単なる宗教」というのは宜しくない表現だな。「悪い宗教」。@yunegoro
  • 11:44  その両方のバランスをとり、あんばいのいいところに落とし込んでいく、というの可能かも知れない。そのためにはちゃんとデモクラシーをやること。@yunegoro
  • 11:42  「リスクを外部に委託して低コストで安全・安心な生活を営みつつ、国家的暴力があまり増大しないようにしたい」というのはこれまでの歴史を考えれば理解は出来ますが、あまりに虫のいい欲求です。両方は達成できない。@yunegoro
  • 11:41  ついでだから言ってしまうと「伝統」とか「オルタナティヴ」を主張しつつ出来ると言ってることは医者や他の専門家と変わらないようなオルタナティヴなんとかは単なる宗教なのでやめた方がいいです。@yunegoro
  • 11:39  付け加えるならば、この問題が一段落したら、このことを教訓に大学やNPOの研究のレベルと多様性を増強すべく、専門家に対して口と金の両方を出していくと言うことを市民としても考える必要があるということでしょう。@yunegoro
  • 11:38  なので、基本的には我々に与えられたオプションは、とりあえず「ちょっと眉につばをつけつつ東大の教授などが解説してくれることは信じつつ、海外のNPO原子力資料情報室なんかのいうことで適宜補正をかけ、適当に現実に折り合いをつけていく」ぐらいかと思います。@yunegoro
  • 11:36  残念ながら彼らが受けていた市民的サポートは十分でなく、研究の進捗はその資源の不足に大きく制約されています。@yunegoro
  • 11:35  また、市民自身がNPOなどに出資することで、NPOが政府のコントロール下にない研究を行うことができるという可能性もあります。日本では今回、原子力資料情報室がほそぼそとそういうことをやってきていたことが役に立ったわけですが、@yunegoro
  • 11:34  例えば、大学がきちんと運営されているかのチェックを行うことで、日本のように「政策に反対した研究者は助手から昇進できない」というようなことがなければ、もう少し議論の幅は広がり、専門家の信頼性も実は向上します。@yunegoro
  • 11:33  さて、実際はその中間ぐらいの解決法がいいのではないか、というのが欧州などで提案されていることであると思います。つまり、ある程度の専門性は認めて、その専門性については民主的なコントロールを強化するということです。@yunegoro
  • 11:31  しかし、その場合「正しいことを言っている専門家はいるのか?」という問い自体が間違ったものとなり、そもそもそういう専門家にあまり依存しないですむ社会をつくるために努力するべきだったのだ、という結論になります。@yunegoro
  • 11:30  ただし、もし、この点を批判するとしたら「リスクの管理を専門家に任せる」という現代社会の枠組み自体を問題にしなければ行けません。もちろん、領域によってはそれは可能であるかもしれませんん(例えばヴァンダナ・シヴァによる食料問題の自律化)。@yunegoro
  • 11:29  一方で現代社会では科学があまりに強力になり、国家の道具として(軍隊や警察以上の「暴力装置」になり)我々の生活と人間性を毀損している、という批判も(ミシェル・フーコー以降)頻繁にされるようになりました。@yunegoro
  • 11:28  さて、とは行っても、この厳しい相互チェック制度は非常に重要なもので、他にそういった方式で信頼性を確保している組織というのは中々あり得ません。なので、我々はもし「リスクを専門家に委託して安全で快適な生活を送りたい」と思ったら、科学を信じるのが一番の方策です。@yunegoro
  • 11:27  また、科学的な研究には膨大な人員と資金が必要であり、これは年々その傾向が高まっているので、そのぶん出資者の意向の影響を受けやすくなるのではないか、という疑念も生じます。例えば「利益相反」というようなことが問題になります。@yunegoro
  • 11:25  もちろん、良いことをする(身近な科学技術が発達して、例えばテレビの映像がきれいになるとか)場合はそれであまり問題はないのですが、リスクの管理というのは「あるかも知れない」を探すことで、科学的システムの有効性はこの点について若干の留保が必要です。@yunegoro
  • 11:24  この厳しい相互チェック制度が、現代科学の極めて大きな特徴なのですが、これには弱点もあって、一つには分野ごとに比較的同質の世界観を持った人々を寄り集まらせやすいと言うことと、もう一つにはなるべく確実なことを言おうというインセンティヴが働くことです。@yunegoro
  • 11:23  じゃ、なぜ科学の信頼性が高いとされているかというと、色々な側面はありますが、重要なのは「沢山の科学者が相互チェックをかけるシステムになっている」ということがあります。例えば、ある科学者が間違えると、他の科学者はよってたかってそれを批判します。@yunegoro
  • 11:21  一般に、我々の社会というのはリスクの管理を専門家に外部委託して成立しているところがあります。そして、その管理の「合理性」のチェックはなんらかの意味で「科学者」の範疇に入るような人々によって最終的には担われるような形で制度が出来ていることが多いです。@yunegoro
  • 11:20  @yunegoro えっとですね、ああいう風に前半を省略されるとニュアンスが…。まぁ、私の説明の仕方も悪かったんですが…。
  • 01:10  あら懐かしい / 4Gamer.net ― 君はD&Dを知っているか? HobbyJapan公認連載「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』で遊ぼう」,第1回はマフィア梶田TRPGのキャラメイクに挑む(ダンジョンズ&ドラゴンズ 第4版) http://htn.to/H8JG6a
  • 00:42  RT @suguronao: 実は、防衛省以外のすべての省庁が東電以外の電力会社から電力を購入している。安価な自然エネルギーの事業所を選択。各自治体もそうするべき。立川は料金3割削減達成。杉並は毎年随意契約で東電なので2月議会で見直しを求めた。答弁⇒「安定供給で環境に優し ...
  • 00:42  その見解はわりと正しいと、私は思います。 RT @Funoh: あとから検証しようもないような害を知らないうちにまき散らされちゃうんだから、核だの原子力だのといったもののリスクは計り知れないやね〜ホント。
  • 00:40  いや、ちゃんとした研究者には(いろんな意味で)なれていないと思います。すいませんw RT @samakitakeo: 春日さんって院生の時にぼくにコメントくれた人?いまはちゃんとした研究者になっているんですね。よかった。
  • 00:39  まぁ、ほんとにちょっとだから…w RT @Funoh: あれ、じゃあ知らないうちにすでに摂取してたり? なんか嫌だ(^^; RT @skasuga: 実はこれまでもウランはもちろん、プルトニウムも多少は存在してたんですよ。
  • 00:29  経済的優位性はそんなにないかも知れません。あくまで「民主的」優位性。 RT @HYtwtr: 大変勉強になります エネルギーの地産地消と申しましょうか、輸送におけるコスト並びにリスクに関する優位性が可能性としてあるのですね 今後ともご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 00:28  まぁ、もうすでに冷戦期以降人類は放射線量から見て「大変な時代」を生きていて、地球規模で癌なんかも増えていたのかもしれないわけですが、それはたぶん科学的、統計的に検証するのは難しい(影響がないとは言えないけど、検証はできないということ)。@Funoh
  • 00:27  実はこれまでもウランはもちろん、プルトニウムも多少は存在してたんですよ。それと桁が変わらなければ、そんなに大変な事態でもないとも言える。 RT @Funoh: たしかに。ともあれ国はそのうち食品からウランやプルトニウムが検出されるかもって考えてるんだよね。こえ〜…。
  • 00:25  RT @asahi_apital: 日本医師会は、「ネット上で『日本医師会原発の50km以内には立ち入らないようにと勧告した』との内容が出回っていますが、このような勧告を行った事実はありません」という文書をウェブに掲載しました。 http://ow.ly/4oLwk # ...
  • 00:24  (承前)例えば地域の資源としての穀物生産量があって、そのうち何トンをエネルギーにして、何トンを食料にし、何トンをエネルギーにするかといったことを、わりと把握しやすい。場合によっては民主的に決めることも出来る。この点は化石エネルギーに対する密かな優位性かと思います。 @HYtwtr
  • 00:23  あと、自然エネルギー全般の良いところは、わりと狭い範囲(例えば自治体単位)で自分たちの消費量(環境負荷、あるいはフットプリント)を可視化できることであって、(続) @HYtwtr
  • 00:22  とはいえ、やはりバイオエタノールは人々の食料としての穀物と競合するので、そのあたりは考えられるべき。もちろん、セルロースエタノールの開発といった形の技術イノベーションで乗り切るというのも一つの可能性。@HYtwtr
  • 00:19  バイオマスといっても色々なので(備長炭だってバイオマスでないこともない)。基本的には選択肢として考えていっていいかと…。 RT @HYtwtr: 僭越ながら失礼致します 川島博之先生の著書を読んでいるのですが、バイオマスエネルギーの動向について、ご意見はございますでしょうか
  • 00:16  まぁ、そんなこといいつつ今日は帰宅が遅かったのでマックでマイアミバーガー買っちゃったんですけどね。悪くないけどウェンディーズの代わりにはならんなぁ、とか思いながら… RT @alohazuki: いや、でも、素晴らしいです。個人的には後者にシンパシーです私も。@nennpa
  • 00:06  RT @takedatoru: フクシマの後に詩を書くことは果たして野蛮になるのか。文学はこの後どう変わるのだろうかとふと思った。被災の話とか色々佳作は出てくるだろうが、世界観のドラスティックな変容を示す作品は出てくるのだろうか。
  • 00:02  RT @smcjapan: SMC記事掲載「地球規模の大地震の関連性について:トム・パーソンズ博士・米地質研究所」 http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=1544
  • 00:01  RT @smcjapan: SMC記事更新(追記を掲載)「放射線による内部被ばくについて:津田敏秀・岡山大教授」: http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=1310

Powered by twtr2src